
2025-10-13
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問
2025-10-06
自転車譲渡事業の継続
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-10-04
物事の陰陽の両面
2025-10-03
中国の定年後の生活
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-10-01
連休と経済
0000-00-00
DENBAマットの実験

過去ブログはこちらから
6
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
テーマ:「外国人とのご近所づきあい ― 私たちにとっての共生社会とは ―」
札幌市生涯学習センター(公益財団法人 札幌市生涯学習振興財団)主催による全4回の講座です。
札幌に暮らす外国人と共に支え合い、生きていく社会をどのように築いていくかを、共に学び、考えます。
少子高齢化が進む日本では、高齢者介護などさまざまな分野で、私たちの生活を支える外国人住民が急速に増えています。札幌においても同様で、多様な文化をもつ外国人住民は、地域に新たな活力をもたらしています。
一方で、言語や文化の違いによる誤解、制度的支援の不足、地域社会との距離感など、さまざまな課題も存在します。
本講座では、外国人住民の生活習慣や文化を理解し、積極的に交流を深めながら、すべての人が互いの尊厳と人権を尊重し、心豊かに暮らすことのできる共生社会の実現について学び、考えます。
日 時: 2026年1月22日~2月12日 毎週木曜日 14:00~16:00
会 場: 札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
定 員: 30名(応募多数の場合は抽選)
受講料: 3,600円(全4回分)
【講座内容】
第1回 1月22日(木)
「札幌市における外国人との共生に向けた課題 ~急増する外国人労働者~」
北海学園大学経済学部 教授 宮入 隆
第2回 1月29日(木)
「世界における多文化共生と地域づくり」
北海道大学高等教育推進機構 講師 肖 蘭
第3回 2月5日(木)
「お隣は外国人…あなたならどうしますか?」
カトリック札幌司教区 西 千津
第4回 2月12日(木)
「札幌の地に生かされて」
陶氏診療院 院長 陶 恵栄
札幌市生涯学習センター(公益財団法人 札幌市生涯学習振興財団)主催による全4回の講座です。
札幌に暮らす外国人と共に支え合い、生きていく社会をどのように築いていくかを、共に学び、考えます。
少子高齢化が進む日本では、高齢者介護などさまざまな分野で、私たちの生活を支える外国人住民が急速に増えています。札幌においても同様で、多様な文化をもつ外国人住民は、地域に新たな活力をもたらしています。
一方で、言語や文化の違いによる誤解、制度的支援の不足、地域社会との距離感など、さまざまな課題も存在します。
本講座では、外国人住民の生活習慣や文化を理解し、積極的に交流を深めながら、すべての人が互いの尊厳と人権を尊重し、心豊かに暮らすことのできる共生社会の実現について学び、考えます。
日 時: 2026年1月22日~2月12日 毎週木曜日 14:00~16:00
会 場: 札幌市生涯学習センター(ちえりあ)
定 員: 30名(応募多数の場合は抽選)
受講料: 3,600円(全4回分)
【講座内容】
第1回 1月22日(木)
「札幌市における外国人との共生に向けた課題 ~急増する外国人労働者~」
北海学園大学経済学部 教授 宮入 隆
第2回 1月29日(木)
「世界における多文化共生と地域づくり」
北海道大学高等教育推進機構 講師 肖 蘭
第3回 2月5日(木)
「お隣は外国人…あなたならどうしますか?」
カトリック札幌司教区 西 千津
第4回 2月12日(木)
「札幌の地に生かされて」
陶氏診療院 院長 陶 恵栄

2025-10-09