▼推薦文章バックナンバー

2018-10-14
79歳でも新しい脳細胞は生まれる、米研究
2018-08-31
漢方薬の一喜一憂
2018-08-23
運動と健康
2018-08-11
「紙箱づくりを極めて、未来へ」
2017-10-11
食品の加工と醗酵
2017-08-24
「病は気から」は本当だった!北大がメカニズム解明 世界初!
2017-05-25
「健康診断は毎年受けなくてはいけない」はウソだった
2017-05-22
診療患者年齢更新
2016-08-05
発酵玄米、前立腺がんも抑制 名古屋市立大チームが立証
2016-03-12
「O‐リングテスト」の発案大村先生の「手のひらこすり」健康法
2015-02-28
医学の教科書を書きなおす?
2015-02-24
『子どもを病気にする親 健康にする親』 (世界に満ちる毒から子どもを守れ)
2014-04-09
病気の前兆
2014-04-07
がんの前兆(下)
2014-04-06
がんの前兆(上)

過去ブログはこちらから
79歳でも新しい脳細胞は生まれる、米研究
カテゴリー 推薦文章
2018年4月6日 16:50 発信地:タンパ/米国 [ 北米 米国 ]
仏パリのシテ科学産業博物館の脳に関する常設展「C3RV34U」に展示されている模型(2014年9月15日撮影)。(c) AFP PHOTO / LIONEL BONAVENTURE
【4月6日 AFP】人の脳では、79歳になっても新しい細胞が生成されている可能性があるとする研究結果を5日、米研究チームが発表した。先月にはこれと相反する別の研究結果が示されており、人の知的能力は伸び続けるのか、成長が止まるとしたらそれはいつなのかをめぐって科学界に新たな議論が巻き起こっている。
焦点となっているのは、人の脳内で学習や記憶をつかさどる「海馬」という部位。先月、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文では、13歳以上の海馬では新たな神経細胞が生成された証拠が発見できなかったとの研究結果が示されていた。
今回、米ニューヨーク・コロンビア大学(Columbia University)の研究チームが米科学誌セル・ステムセル(Cell Stem Cell)に発表した研究結果は、これと真っ向から対立するものだ。高齢化が進む世界の中で、認知症を回避するカギを求める科学者たちから注目が集まっている。
コロンビア大チームは、急死した14歳~79歳の28人の脳の検視解剖サンプルについて、「死亡直後に海馬全体で新たに作られた脳神経細胞と血管の状態」を調べた。
論文の主要執筆者であるマウラ・ボルドリーニ(Maura Boldrini)准教授(神経生物学)によると、「若い人と同様に、高齢の人にも多数の新しい海馬神経細胞を前駆細胞から生成する能力があることが分かった」という。また、「年齢に関係なく海馬の量は等しいことも発見した」としている。
この結果は、高齢者の多くが認知能力や感情能力をこれまで考えられてきたよりも長く保持することができる可能性を示している。ただ、ボルドリーニ氏は高齢者の脳では血管が老化しているため、新しい脳神経細胞同士の連携がうまくいかない可能性があると注意を促している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3170267?cx_amp=all&act=all&from=groupmessage&isappinstalled=0
仏パリのシテ科学産業博物館の脳に関する常設展「C3RV34U」に展示されている模型(2014年9月15日撮影)。(c) AFP PHOTO / LIONEL BONAVENTURE
【4月6日 AFP】人の脳では、79歳になっても新しい細胞が生成されている可能性があるとする研究結果を5日、米研究チームが発表した。先月にはこれと相反する別の研究結果が示されており、人の知的能力は伸び続けるのか、成長が止まるとしたらそれはいつなのかをめぐって科学界に新たな議論が巻き起こっている。
焦点となっているのは、人の脳内で学習や記憶をつかさどる「海馬」という部位。先月、英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文では、13歳以上の海馬では新たな神経細胞が生成された証拠が発見できなかったとの研究結果が示されていた。
今回、米ニューヨーク・コロンビア大学(Columbia University)の研究チームが米科学誌セル・ステムセル(Cell Stem Cell)に発表した研究結果は、これと真っ向から対立するものだ。高齢化が進む世界の中で、認知症を回避するカギを求める科学者たちから注目が集まっている。
コロンビア大チームは、急死した14歳~79歳の28人の脳の検視解剖サンプルについて、「死亡直後に海馬全体で新たに作られた脳神経細胞と血管の状態」を調べた。
論文の主要執筆者であるマウラ・ボルドリーニ(Maura Boldrini)准教授(神経生物学)によると、「若い人と同様に、高齢の人にも多数の新しい海馬神経細胞を前駆細胞から生成する能力があることが分かった」という。また、「年齢に関係なく海馬の量は等しいことも発見した」としている。
この結果は、高齢者の多くが認知能力や感情能力をこれまで考えられてきたよりも長く保持することができる可能性を示している。ただ、ボルドリーニ氏は高齢者の脳では血管が老化しているため、新しい脳神経細胞同士の連携がうまくいかない可能性があると注意を促している。(c)AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3170267?cx_amp=all&act=all&from=groupmessage&isappinstalled=0

2018-10-14