▼講演会バックナンバー

2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用

過去ブログはこちらから
真の健康への道
カテゴリー 講演会
7月3日、北海道中国会の賛助会員会社、SATO社会保険労務士法人主催のオープンセミナー「真の健康への道」がキャリアバンク株式会社セミナールームで行いました。講師も北海道中国会の賛助会員、株式会社玄米酵素代表取締役社長、鹿内正孝氏です。
講演会の始めは以前テレビで放送した日本の子供の食事の調査番組を放送しました。二週間1092食の子供の食事の写真を調べ、今の日本の子供の朝食の例を言うと、おやつのような朝食、パンと目玉焼きが多い、和食が少ないです。
鹿内社長が今の39%のカロリーベースの自給率が、TPP後27%まで下がった意味は、和食が失うことを言います。テレビ番組や、自給率の現状を見ると、永久歯が出ない学生、小学生も生活習慣病を一割占めるなど、子供も守れない国は、国が守れないでしょう。
現代物流の進化と冷凍庫の普及により、食の「身土不二」*が守れなくなりました。日本の現在は二人に一人が、がんを患い、三人病死の中一人は癌です。経済発展と健康の関連性を見ると、日本の現在が50%冷凍庫普及になったことはアジアの明日をうつしだしているでしょう。
食の三原則は1.適応食;2.一物全体食;3.身土不二です。人間の歯の数の割り合で、植物性食物は85-90%で、玄米菜食は理想的な食生活です。
鹿内社長が食生活指針15ヶ条を薦め、日本の子供、日本の未来のため、真の健康への道を熱く語りました。
*身土不二:私たちの身体は住んでいる土地と切っても切れない関係にあります。食としてできるだけ生まれ育った土地でとれる食べ物を食べましょう。季節、風土、緯度にあった旬の食べ物を選ぶことがとても大切です。
次回のオープンセミナーは同じ会場で、7月22日(火)18:00~、「レジェンド誕生物語」、㈱土屋ホーム、スキー部監督兼選手葛西紀明氏です。参加無料です。

2014-07-04