▼日本バックナンバー
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
過去ブログはこちらから
経済データを読む
カテゴリー 日本
中小企業家新聞2012年12月25日の「経済データを読む」の欄で、2013年の予測データの中から、日本を含め各国の2013年経済見通し、各国の成長率を紹介しました。
もっとも成長率低いのはEU(ユーロ圏)の0.1%ですが、日本は平均成長率1.0%に対して、米国は2.0%、ASEANは5.7%、中国は8.2%です。
2013年世界の経済を牽引するのは、数字上で中国しかないでしょう。資源がない日本、これから経済を発展するなら、成長率一番の中国と連携して、その勢いを市場に生かし、上手に自分の技術と経験を売り込み、技術立国道に行けば、日本はもう一度世界で輝くのではないでしょうか。
私が日本に来て今年で20年が過ぎました。その間、日本のいいところを沢山見て感じてきました。だからこそ日本での生活と仕事を続けてきた訳です。自国で活躍する事もすばらしい事ではありますが、世界を見る事も大切ではないかと思います。自国にいるだけでは日本人自身が持っている技術と経験の価値が分かりづらいのではないかと思うのです。外国への留学や旅行、または就業を通じて世界を知る事が日本への自信となるのではないでしょうか。日本人がもっと自信を持って、世界の平和と世界の元気に役立っていくことを期待します。
もっとも成長率低いのはEU(ユーロ圏)の0.1%ですが、日本は平均成長率1.0%に対して、米国は2.0%、ASEANは5.7%、中国は8.2%です。
2013年世界の経済を牽引するのは、数字上で中国しかないでしょう。資源がない日本、これから経済を発展するなら、成長率一番の中国と連携して、その勢いを市場に生かし、上手に自分の技術と経験を売り込み、技術立国道に行けば、日本はもう一度世界で輝くのではないでしょうか。
私が日本に来て今年で20年が過ぎました。その間、日本のいいところを沢山見て感じてきました。だからこそ日本での生活と仕事を続けてきた訳です。自国で活躍する事もすばらしい事ではありますが、世界を見る事も大切ではないかと思います。自国にいるだけでは日本人自身が持っている技術と経験の価値が分かりづらいのではないかと思うのです。外国への留学や旅行、または就業を通じて世界を知る事が日本への自信となるのではないでしょうか。日本人がもっと自信を持って、世界の平和と世界の元気に役立っていくことを期待します。
2013-01-21



