▼日本バックナンバー
    2025-11-02
 秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
 2025-10-31
 企業寿命と健康寿命
 2025-10-25
 第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
 2025-10-23
 霜降と紅葉
 2025-10-19
 枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
 2025-10-18
 70代の訃報
 2025-10-13
 今年最後のパークゴルフ
 2025-10-05
 先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
 2025-09-30
 学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
 2025-09-21
 北海道大学散策とクジラについての学び
 2025-09-16
 日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
 2025-09-15
 朝ドラが好きな理由
 2025-09-07
 日本国内報道の違和感
 2025-09-03
 宰相と首相
 2025-09-02
 昭和の衝動
過去ブログはこちらから
  ポジティブで効果的な関わり方
カテゴリー 日本
同友会札幌支部北地区会と西・手稲地区会の合同6月例会にて、TM研究所代表の船木幸弘先生による講演会が開催されました。テーマは「会社が変わり、経営者の関わり方 ~ポジティブで効果的な関わり方を探る~」。参加者は自己チェックやグループワークを通じて、非常に学びの多い時間を過ごしました。
船木先生の講義では、ポジティブ・フィードバックの基本姿勢についても紹介されました。それは以下の5つです:
事実を伝える
感情を添える
影響を示す
選択肢を残す
継続を約束する
これらの姿勢を実践することで、相手のやる気を引き出し、信頼関係を築くことができます。
また、ポジティブ・フィードバックの意義を確認しながら、自身のポジティブ経営能力を振り返る機会もありました。24問のチェックリストを用いて、6つの分野で自己評価を行いました。それぞれの分野は、①結果承認、②行為承認、③プロセス承認、④存在承認、⑤可能性承認、⑥意識承認です。設問に対し、「はい」は5点、「時々」は2点、「いいえ」は0点で採点し、私の得点は20・20・14・17・20・20となり、理想に近い高得点でした。
しかし、やや点数が低かった「プロセス承認」と「存在承認」については、今後の課題とし、相手の言葉や反応に注意を払いながら、積極的に関わっていきたいと思います。
勉強会での実践は、自身の経営にも大いに役立つ内容でした。会社の成長は、まず全員を肯定的に受け入れることから始まります。これは、子どもの教育や患者さんへの指導にも通じる、大切な視点です。否定的な言葉ではなく、前向きで肯定的な言葉を選ぶことが、エネルギーの循環を生み、向上心につながるのだと改めて感じました。
商売の目的や効果を確認しながら、相手の「自己信頼(自信)」を高め、「相互信頼」を築き、モチベーションを向上させ、心理的安全性を確保し、組織への帰属意識を高めていく。これからの経営には、技術と同様に「心の恵み(心からの関わり)」がますます重要になると実感しました。これからも、心ある経営を目指していきたいと思います。
        船木先生の講義では、ポジティブ・フィードバックの基本姿勢についても紹介されました。それは以下の5つです:
事実を伝える
感情を添える
影響を示す
選択肢を残す
継続を約束する
これらの姿勢を実践することで、相手のやる気を引き出し、信頼関係を築くことができます。
また、ポジティブ・フィードバックの意義を確認しながら、自身のポジティブ経営能力を振り返る機会もありました。24問のチェックリストを用いて、6つの分野で自己評価を行いました。それぞれの分野は、①結果承認、②行為承認、③プロセス承認、④存在承認、⑤可能性承認、⑥意識承認です。設問に対し、「はい」は5点、「時々」は2点、「いいえ」は0点で採点し、私の得点は20・20・14・17・20・20となり、理想に近い高得点でした。
しかし、やや点数が低かった「プロセス承認」と「存在承認」については、今後の課題とし、相手の言葉や反応に注意を払いながら、積極的に関わっていきたいと思います。
勉強会での実践は、自身の経営にも大いに役立つ内容でした。会社の成長は、まず全員を肯定的に受け入れることから始まります。これは、子どもの教育や患者さんへの指導にも通じる、大切な視点です。否定的な言葉ではなく、前向きで肯定的な言葉を選ぶことが、エネルギーの循環を生み、向上心につながるのだと改めて感じました。
商売の目的や効果を確認しながら、相手の「自己信頼(自信)」を高め、「相互信頼」を築き、モチベーションを向上させ、心理的安全性を確保し、組織への帰属意識を高めていく。これからの経営には、技術と同様に「心の恵み(心からの関わり)」がますます重要になると実感しました。これからも、心ある経営を目指していきたいと思います。
 2025-06-23
  


    
