
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-07-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.64 人生の4つの時間
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-29
健康基準値について
2025-06-28
役員会と新年度計画
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-26
癌の治癒と再発
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」

過去ブログはこちらから
4
第40回記念 北海道ボランティアコンサート
昨年に引き続き、友人である桑原税理士の誘いを受け、10月6日(日)、札幌コンサートホールKitaraで開催された「第40回記念北海道ボランティアコンサート」を鑑賞しました。
このコンサートは、札幌市で活動している「999人の第九の会」が主催しており、毎年秋に「999人の第九」として開催されています。第1回目のコンサートは、1985年9月1日(日)に「ボランティア愛ランド北海道フェスティバル'85」の最終イベントとして、かつて存在した北海道中島体育センター別館(中島体育館)で行われました。1000人を超える合唱団が北海道各地から集まり、ベートーヴェン作曲の「歓喜の歌」を熱唱し、感動のひと時が生まれました。「999人」という名称は、残りの「1人」の存在を大切にし、全員で心を一つにするという思いが込められています。この精神がコンサートに現れ、深い感動を生み出したのです。
このコンサートでは、ベートーヴェンの「交響曲第九番」の演奏を通じて、地域の絆や仲間作りを促進し、ボランティア精神の普及と啓発を行うことを目的としています。また、道民の音楽への関心を高め、北海道の音楽文化の向上に寄与することも目指しています。
「人間は皆兄弟」というメッセージが込められたベートーヴェンの第九交響曲「歓喜に寄せて」の合唱を、見知らぬ者同士が手を取り合い、心を通わせて練習し、最後に一つの大きな声として歌い上げることは、まさにボランティア精神の具現化であり、人間愛と平和への願いを表しています。(第1回演奏会プロジェクトより)
当日は、第1部で第九のソリストによるオペラ・アリアが披露され、第2部ではベートーヴェン作曲「交響曲第9番 ニ短調 作品125(合唱付き)」が演奏されました。道内外から集まった13歳から90歳までの会員280名による大合唱は、非常に感動的でした。管弦楽は札幌交響楽団が担当し、指揮は佐藤俊太郎氏が務め、素晴らしいコンサートでした。
このコンサートは、札幌市で活動している「999人の第九の会」が主催しており、毎年秋に「999人の第九」として開催されています。第1回目のコンサートは、1985年9月1日(日)に「ボランティア愛ランド北海道フェスティバル'85」の最終イベントとして、かつて存在した北海道中島体育センター別館(中島体育館)で行われました。1000人を超える合唱団が北海道各地から集まり、ベートーヴェン作曲の「歓喜の歌」を熱唱し、感動のひと時が生まれました。「999人」という名称は、残りの「1人」の存在を大切にし、全員で心を一つにするという思いが込められています。この精神がコンサートに現れ、深い感動を生み出したのです。
このコンサートでは、ベートーヴェンの「交響曲第九番」の演奏を通じて、地域の絆や仲間作りを促進し、ボランティア精神の普及と啓発を行うことを目的としています。また、道民の音楽への関心を高め、北海道の音楽文化の向上に寄与することも目指しています。
「人間は皆兄弟」というメッセージが込められたベートーヴェンの第九交響曲「歓喜に寄せて」の合唱を、見知らぬ者同士が手を取り合い、心を通わせて練習し、最後に一つの大きな声として歌い上げることは、まさにボランティア精神の具現化であり、人間愛と平和への願いを表しています。(第1回演奏会プロジェクトより)
当日は、第1部で第九のソリストによるオペラ・アリアが披露され、第2部ではベートーヴェン作曲「交響曲第9番 ニ短調 作品125(合唱付き)」が演奏されました。道内外から集まった13歳から90歳までの会員280名による大合唱は、非常に感動的でした。管弦楽は札幌交響楽団が担当し、指揮は佐藤俊太郎氏が務め、素晴らしいコンサートでした。

2024-10-09