
2025-10-21
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ

過去ブログはこちらから
7
令和7年度 北海道倫理法人会 年度はじめ式
9月11日、令和7年度の北海道倫理法人会年度はじめ式に参加し、倫理研究所と北海道倫理法人会の歴史についての認識を一層深めました。
1945年9月3日、丸山敏雄創始者が「夫婦道」を発表し、倫理運動が始まりました。来年は、その倫理運動が80周年を迎えます。
北海道における倫理運動は、1983年6月に始まりました。2年後、準倫理法人会から正倫理法人会に昇格し、来年で40周年を迎えます。その後、札幌市と旭川市に分会が設立され、札幌市倫理法人会は2026年9月に30周年を迎える予定です。
戦後80年続いた倫理運動は、多くの人々に支持されてきました。倫理経営を目指す経営者の皆様は、倫理の学びを通じて、自身の成長や会社の発展、さらには社会への貢献、ひいては日本創生に貢献することができるでしょう。今年度の倫理研究所の事業方針は「日本創生」と「地球倫理の推進」であり、北海道倫理法人会も、設立当初の52社から現在は2000社を超え、来年度には2100社を目指してさらなる事業拡大を進めます。
また、今年度も札幌市倫理法人会の監査を拝命し、時には意見番として厳しい役割を担うことになりますが、「愛」を込めて、この役目を全うしたいと考えています。
1945年9月3日、丸山敏雄創始者が「夫婦道」を発表し、倫理運動が始まりました。来年は、その倫理運動が80周年を迎えます。
北海道における倫理運動は、1983年6月に始まりました。2年後、準倫理法人会から正倫理法人会に昇格し、来年で40周年を迎えます。その後、札幌市と旭川市に分会が設立され、札幌市倫理法人会は2026年9月に30周年を迎える予定です。
戦後80年続いた倫理運動は、多くの人々に支持されてきました。倫理経営を目指す経営者の皆様は、倫理の学びを通じて、自身の成長や会社の発展、さらには社会への貢献、ひいては日本創生に貢献することができるでしょう。今年度の倫理研究所の事業方針は「日本創生」と「地球倫理の推進」であり、北海道倫理法人会も、設立当初の52社から現在は2000社を超え、来年度には2100社を目指してさらなる事業拡大を進めます。
また、今年度も札幌市倫理法人会の監査を拝命し、時には意見番として厳しい役割を担うことになりますが、「愛」を込めて、この役目を全うしたいと考えています。

2024-09-14