
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-10-08
観光ラッシュ
2025-10-07
北海道観光機構への表敬訪問

過去ブログはこちらから
5
「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」番組終了
FM81.3MHzさっぽろ村ラジオの10年半続いた「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」(元ジャンボとくりっぱの『ジャンクリ珍道中』)番組、2019年3月で、放送終了します。3月14日の出演も、私として、最後の出番でした。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。

2019-03-17