
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-13
新札幌ロータリークラブ第1831回例会会報
2025-09-12
患者さんの要望
2025-09-11
診療院の自然環境
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-09
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.66 AI依存症と自立の教育問題
2025-09-08
爪のケア
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-09-05
国別平均IQスコア
2025-09-04
軍事パレードの迫力
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動

過去ブログはこちらから
5
「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」番組終了
FM81.3MHzさっぽろ村ラジオの10年半続いた「くりっぱとよっちゃんの『ジャンクリ珍道中』」(元ジャンボとくりっぱの『ジャンクリ珍道中』)番組、2019年3月で、放送終了します。3月14日の出演も、私として、最後の出番でした。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。
7年前、ジャンボさんから声をかけられ、一緒に月一回のレギュラーゲストとして、健康生話をはじめ、ジャンボさんが亡くなって、五年も経ちました。番組も名前を変えて、今まで放送を続けました。
今度、よっちゃんの別の番組に出る予定で、今日の最後の放送で、沖縄講演会の内容を中心に、健康話をしました。
当時のMCを務めた成田さんからの質問は、冬の肌乾燥問題です。
まず、世の中の植物から動物を見て、みずみずしい物があっても、乾燥して乾いたものもあり、その違いは、環境により変化するものがあれば、そうでもない物もありました。砂漠に成長するサボテンを見ると、環境が乾燥しても、サボテン植物は水分を持っていました。その理由は保水成分をたくさん持っているからです。
赤ちゃんと年寄りの水分の差も、その保水成分の差でしょう。そのため、保水効果がある植物や動物を取り入れることで、身体の保水機能が向上すれば、冬の乾燥症も改善できるでしょう。同じ芋類で比べると、里芋はさつま芋より保水機能があるでしょう。
日常生活のちょっとした健康意識の気付きを入れると、日々の積み重ね、健康に戻るでしょう。次回は別の番組で、皆さんにお会いしましょう。

2019-03-17