▼生活の知恵バックナンバー

2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣

過去ブログはこちらから
年始年末の習慣と感覚
カテゴリー 生活の知恵
今年診療院は31日まで診療します。年明けも1月3日から、例年の正月長期休みを取らないです。理由は娘が今年高校受験があるからです。
今まで十数年正月には三週間ほど休みがあるから、最後の診療日に駆け込みが多いから、にぎやかだったですけど、ゆっくり話す、おもてなしサービスは出来なかったです。
今年は診療の予約は分散し、とても楽に対応ができ、いいサービスができることで、嬉しいです。その代りに、気持ちもとてもゆっくりのんびり感があり、楽しいです。
高校二年生の息子との会話があり、「パパママはハイテンシュン、ハイスピードで、することは多いけど、ストレスも多いではないでしょうか」と聞かれ、確かにスピードの速さに、ストレスも増えます。しかし、成果も多くなるから、達成感も増えたし、成果は数で言うと多くなります。それを聞いた後、息子も暫く考えることになります。息子はのんびりしたいかなあと感じて、早いや遅いは善し悪しではないでしょう。自分の考え方により、最後にいい解釈したほうがいいではないでしょうか。
偶に習慣を変え、いい感覚を受けます。
今まで十数年正月には三週間ほど休みがあるから、最後の診療日に駆け込みが多いから、にぎやかだったですけど、ゆっくり話す、おもてなしサービスは出来なかったです。
今年は診療の予約は分散し、とても楽に対応ができ、いいサービスができることで、嬉しいです。その代りに、気持ちもとてもゆっくりのんびり感があり、楽しいです。
高校二年生の息子との会話があり、「パパママはハイテンシュン、ハイスピードで、することは多いけど、ストレスも多いではないでしょうか」と聞かれ、確かにスピードの速さに、ストレスも増えます。しかし、成果も多くなるから、達成感も増えたし、成果は数で言うと多くなります。それを聞いた後、息子も暫く考えることになります。息子はのんびりしたいかなあと感じて、早いや遅いは善し悪しではないでしょう。自分の考え方により、最後にいい解釈したほうがいいではないでしょうか。
偶に習慣を変え、いい感覚を受けます。

2014-12-28