▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
冬至の伝統習慣
カテゴリー 生活の知恵
冬至は、二十四節気の第22番目、北半球では一年で最も昼が短い、夜が最も長い日です。毎年12月22日頃(旧暦は11月内)です。
日本では冬至風呂に柚子を入れ、柚子湯に入る、冬至粥(小豆粥)を食べ、「と」の付く食べ物:とうなす(カボチャ)・唐辛子・ドジョウ・豚汁などを食べ、身体を温めます。
中国では北の地方は餃子、ワンタン、南の地方は湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣があり、昔は特にこの日は家族団欒で過ごすという風習もあります。官庁も仕事を納め、祝いの儀式後、休暇が始まります。
今年の冬至は旧暦の11月1日、経験で言うと、今年の年末は寒いです、もし、冬至が旧暦の15日前後、雪と霜は少なくなり、もし28日の月末になると、年末より旧正月は寒いとの言い伝えがあります。また、今日は札幌が雪が降っています。旧正月(2月19日)は晴れと予測も有ります。
昔の習慣、冬至は休みを初め、身体を温める食を食べ、柚子湯など身体の陽気を養う習慣を見ると、とても理に適います。旧暦の二十四節気の意味を理解して、健康に役に立ちます。残念ながら、旧暦を記載しているカレンダーが少ないことを今の世の中、寂しく心配があります。先祖の素晴らしいことを伝承することは、我々の使命と思って、一生懸命伝統を伝えます。
日本では冬至風呂に柚子を入れ、柚子湯に入る、冬至粥(小豆粥)を食べ、「と」の付く食べ物:とうなす(カボチャ)・唐辛子・ドジョウ・豚汁などを食べ、身体を温めます。
中国では北の地方は餃子、ワンタン、南の地方は湯圓(餡の入った団子をゆでたもの)を食べる習慣があり、昔は特にこの日は家族団欒で過ごすという風習もあります。官庁も仕事を納め、祝いの儀式後、休暇が始まります。
今年の冬至は旧暦の11月1日、経験で言うと、今年の年末は寒いです、もし、冬至が旧暦の15日前後、雪と霜は少なくなり、もし28日の月末になると、年末より旧正月は寒いとの言い伝えがあります。また、今日は札幌が雪が降っています。旧正月(2月19日)は晴れと予測も有ります。
昔の習慣、冬至は休みを初め、身体を温める食を食べ、柚子湯など身体の陽気を養う習慣を見ると、とても理に適います。旧暦の二十四節気の意味を理解して、健康に役に立ちます。残念ながら、旧暦を記載しているカレンダーが少ないことを今の世の中、寂しく心配があります。先祖の素晴らしいことを伝承することは、我々の使命と思って、一生懸命伝統を伝えます。

2014-12-22