▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
肥満あなたは大丈夫?
カテゴリー 生活の知恵
2013年12月10日読売新聞の「わくわく新聞活用」に日本の子供の肥満について書いています。
1970年と比べ、2013年は標準的な体重の子に対し、肥満度の高い「肥満傾向児」の割合は、11歳の男子が約10%、女子は約8.7%でした。
「肥満傾向児」の原因はほとんどが生活習慣です。なかでも和食と比べ脂肪分の多い洋食や、カロリーの高いファストフードを食べるようになったこと、良く遅くまで起きているために睡眠不足で生活習慣がみだれたことなどです。
子供の肥満は家庭、学校、社会の環境影響が大きいです。「肥満傾向児」が大人になって、その子供も同じ生活習慣を続けると、更に「肥満傾向児」が生まれ、上半身が長い日本人のスマート体型が欧米人の太る体型になることは困るでしょう。体型だけの問題ではなく、肥満は万病の元です。規則正しい生活と自分に合う食事を見直すことが大事です。体重は最終チェックです。体重がオーバーしたら、それを警告と思って、すぐなおしたほうがいいでしょう。
子供の時から気を付けて、年をとっても、良いスタイルを保ちましょう。
1970年と比べ、2013年は標準的な体重の子に対し、肥満度の高い「肥満傾向児」の割合は、11歳の男子が約10%、女子は約8.7%でした。
「肥満傾向児」の原因はほとんどが生活習慣です。なかでも和食と比べ脂肪分の多い洋食や、カロリーの高いファストフードを食べるようになったこと、良く遅くまで起きているために睡眠不足で生活習慣がみだれたことなどです。
子供の肥満は家庭、学校、社会の環境影響が大きいです。「肥満傾向児」が大人になって、その子供も同じ生活習慣を続けると、更に「肥満傾向児」が生まれ、上半身が長い日本人のスマート体型が欧米人の太る体型になることは困るでしょう。体型だけの問題ではなく、肥満は万病の元です。規則正しい生活と自分に合う食事を見直すことが大事です。体重は最終チェックです。体重がオーバーしたら、それを警告と思って、すぐなおしたほうがいいでしょう。
子供の時から気を付けて、年をとっても、良いスタイルを保ちましょう。

2014-12-15