▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
日本統合医療学会(IMJ)北海道支部会3
カテゴリー 講演会
第14回日本統合医療学会(IMJ)北海道支部会、特別講演2は、東邦大学医学部生理学教授、ストレスを回避する脳内物質セロトニン研究の第一人者である医学博士有田秀穂氏の「セロトニン体操」です。
セロトニンは脳内物質として、脳内の働きについては、5つくらいの機能が分かっています。
1:大脳に働きかけて覚醒の状態を調整する。
2:心の領域に働きかけて、意欲、心のバランスに関係する。(うつ病に関係)
3:痛みの調節をする。(偏頭痛に関係)
4:自律神経への働きに関係する。緊張への働きで血圧や代謝を上げる。
5:姿勢筋に緊張を与える。
現代生活習慣は、脳内セロトニン神経のを弱らせ、特にIT化ネット社会で運動不足、昼夜逆転の生活により、「軽うつ」、「うつ病」、「キレル」、「自殺傾向」、「パニック障害」、「過食症」、「拒食症」、「慢性疲労症候群」などの生活習慣病が増加傾向がありました。
薬に頼らずに脳内のセロトニンを活性化させる方法は三つあると有田先生が言いました。
1:太陽の光、特に朝の日差しがとても重要です。
2:リズム運動(意識的な呼吸法・歩行・咀嚼など)
3:グルーミングという「人とのふれあい」
人間は昼行生物です。そのため太陽の影響が、とても大きいです。正常な太陽の光を浴びることが出来ない職種で働く人々、様々な病気が増えることが、現代疫学研究で分かりました。
人間らしい生活(自然に調和する生活リズムを守る生活習慣)は、人間の健康を保ちます。分かりやすい講演、とても参考になりました。
セロトニンは脳内物質として、脳内の働きについては、5つくらいの機能が分かっています。
1:大脳に働きかけて覚醒の状態を調整する。
2:心の領域に働きかけて、意欲、心のバランスに関係する。(うつ病に関係)
3:痛みの調節をする。(偏頭痛に関係)
4:自律神経への働きに関係する。緊張への働きで血圧や代謝を上げる。
5:姿勢筋に緊張を与える。
現代生活習慣は、脳内セロトニン神経のを弱らせ、特にIT化ネット社会で運動不足、昼夜逆転の生活により、「軽うつ」、「うつ病」、「キレル」、「自殺傾向」、「パニック障害」、「過食症」、「拒食症」、「慢性疲労症候群」などの生活習慣病が増加傾向がありました。
薬に頼らずに脳内のセロトニンを活性化させる方法は三つあると有田先生が言いました。
1:太陽の光、特に朝の日差しがとても重要です。
2:リズム運動(意識的な呼吸法・歩行・咀嚼など)
3:グルーミングという「人とのふれあい」
人間は昼行生物です。そのため太陽の影響が、とても大きいです。正常な太陽の光を浴びることが出来ない職種で働く人々、様々な病気が増えることが、現代疫学研究で分かりました。
人間らしい生活(自然に調和する生活リズムを守る生活習慣)は、人間の健康を保ちます。分かりやすい講演、とても参考になりました。
2012-10-22



