▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
カテゴリー 講演会
人類が文明を築くうえで必ず登場するのが「文字」です。四大文明もそれぞれ独自の文字を生み出しましたが、現代まで残った文字、消えた文字、形を変えて進化した文字など、その運命は驚くほど異なります。
① メソポタミア文明 —— 楔形文字(けっけいもじ)
▶ 今どうなっている?完全に死語(使用されていない)。粘土板に刻まれた「世界最古級」の文字だが、アルファベット誕生の背景に影響を残したのみで消滅。
▶ 現代への影響:数学・帳簿・契約の概念の原型を残した。「書く=記録する」という文明の基本を確立した存在。
② エジプト文明 —— 象形文字(ヒエログリフ)
▶ 今どうなっている?宗教・学術目的以外では消滅。19世紀ロゼッタストーン解読で復元されたが、現代人が生活で使う文字ではない。
▶ 現代への影響:アイコンやピクトグラムなど、「絵で意味を示す」視覚言語の源流を作った。
③ インダス文明 —— インダス文字(未解読)
▶ 今どうなっている?いまだ解読されず、現代使用ゼロ。文字か記号かも議論が続く。
▶ 現代への影響:情報の保存・言語解読の難しさを象徴する“文明の謎”。
④ 黄河文明 —— 甲骨文字 → 漢字
▶ 今どうなっている?唯一、現代まで連続使用されている文明文字、甲骨文字 → 金文 → 篆書 → 隷書 → 楷書と進化し、今も約14億人が日常で使用。
▶ 現代への影響:「形が意味を持つ」唯一の現役文明文字。
医学・哲学・生活文化と結びつき、文明そのものを記述する“哲学的言語”として生存。
なぜ漢字だけが生き残ったのか?
1. 象形・指事・会意・形声の4構造が“万能”だった
意味を説明し、音を持ち、概念を組み立てられるという、極めて高い言語構造。
2. 音の変化に左右されない「意味基盤の文字」
スペイン語・英語など音が変化すると再表記が必要。漢字は意味中心のため文明が変わっても通じる。
3. 文明・哲学・医学と直結した文字
中医学の「陰陽」「気」「道」などは漢字がなければ成立しない思想体系。
4. 広大な地域で共有され続けた
中国・日本・韓国・ベトナムが長期に共有したため、“文明の共通基盤”として残った。
**四大文明の文字は、ほとんどが途絶えた。
現代まで生き続けているのは「漢字」だけである。これは単なる文字の話ではなく、文明・哲学・思考法そのものが残ったということ。
だからこそ、 漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”と言えるのです。
① メソポタミア文明 —— 楔形文字(けっけいもじ)
▶ 今どうなっている?完全に死語(使用されていない)。粘土板に刻まれた「世界最古級」の文字だが、アルファベット誕生の背景に影響を残したのみで消滅。
▶ 現代への影響:数学・帳簿・契約の概念の原型を残した。「書く=記録する」という文明の基本を確立した存在。
② エジプト文明 —— 象形文字(ヒエログリフ)
▶ 今どうなっている?宗教・学術目的以外では消滅。19世紀ロゼッタストーン解読で復元されたが、現代人が生活で使う文字ではない。
▶ 現代への影響:アイコンやピクトグラムなど、「絵で意味を示す」視覚言語の源流を作った。
③ インダス文明 —— インダス文字(未解読)
▶ 今どうなっている?いまだ解読されず、現代使用ゼロ。文字か記号かも議論が続く。
▶ 現代への影響:情報の保存・言語解読の難しさを象徴する“文明の謎”。
④ 黄河文明 —— 甲骨文字 → 漢字
▶ 今どうなっている?唯一、現代まで連続使用されている文明文字、甲骨文字 → 金文 → 篆書 → 隷書 → 楷書と進化し、今も約14億人が日常で使用。
▶ 現代への影響:「形が意味を持つ」唯一の現役文明文字。
医学・哲学・生活文化と結びつき、文明そのものを記述する“哲学的言語”として生存。
なぜ漢字だけが生き残ったのか?
1. 象形・指事・会意・形声の4構造が“万能”だった
意味を説明し、音を持ち、概念を組み立てられるという、極めて高い言語構造。
2. 音の変化に左右されない「意味基盤の文字」
スペイン語・英語など音が変化すると再表記が必要。漢字は意味中心のため文明が変わっても通じる。
3. 文明・哲学・医学と直結した文字
中医学の「陰陽」「気」「道」などは漢字がなければ成立しない思想体系。
4. 広大な地域で共有され続けた
中国・日本・韓国・ベトナムが長期に共有したため、“文明の共通基盤”として残った。
**四大文明の文字は、ほとんどが途絶えた。
現代まで生き続けているのは「漢字」だけである。これは単なる文字の話ではなく、文明・哲学・思考法そのものが残ったということ。
だからこそ、 漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”と言えるのです。
2025-11-28



