▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
学会発表投稿の締め切り
カテゴリー 講演会
この十数年間、私は毎年二つの学会で発表することを、自らへの課題として続けてきました。これは、患者さんの良好な治療成果を発表すると同時に、同業の先生方へ情報を共有し、中国医学の真価を広く知っていただきたいという思いからです。
今年は幸い、参加した二つの日本の学会が約1か月ずれて開催され、大変助かりました。二年前には偶然同じ日に重なり、一つしか発表できなかったこともありました。
まず、11月15日(土)・16日(日)に開催される第32回日本未病学会学術総会(会場:福岡県福岡市 パピヨン24ガスホール)では、テーマは「承前啓後~未病対策の未来~」、シンポジウム「東洋医学による免疫・炎症制御の科学」での発表に加え、一般演題(ポスター発表)として「黄帝内経の健康理念と治未病処方による大腸がん肝臓転移術後患者施療回復一例報告」を発表します。
さらに、12月20日(土)・21日(日)に開催される第29回日本統合医療学会学術大会(会場:岡山市 岡山コンベンションセンター)では、テーマは「皆で共有しよう、統合医療の奇知・叡智」、一般演題(ポスター発表)「黄帝内経治未病理論による膵管腺癌施療一例報告」を発表予定です。こちらは9月30日の締め切りに間に合わせることができました。
私は毎年、臨床で得た成果を発表し続けていますが、将来、診療院の開院30周年を迎える時には、それらを体系的にまとめて報告したいと考えています。医学は「論より証拠」。実際の成功事例こそが最大の説得力を持ち、中国医学も数千年の歴史の中で実際に人々の健康を支えてきました。
患者さんの努力を、私の発表によってさらに広く伝え、成果を開花させたいと思っています。来年も一層良い臨床結果を皆さまに報告できるよう、日々の診療に精進してまいります。
今年は幸い、参加した二つの日本の学会が約1か月ずれて開催され、大変助かりました。二年前には偶然同じ日に重なり、一つしか発表できなかったこともありました。
まず、11月15日(土)・16日(日)に開催される第32回日本未病学会学術総会(会場:福岡県福岡市 パピヨン24ガスホール)では、テーマは「承前啓後~未病対策の未来~」、シンポジウム「東洋医学による免疫・炎症制御の科学」での発表に加え、一般演題(ポスター発表)として「黄帝内経の健康理念と治未病処方による大腸がん肝臓転移術後患者施療回復一例報告」を発表します。
さらに、12月20日(土)・21日(日)に開催される第29回日本統合医療学会学術大会(会場:岡山市 岡山コンベンションセンター)では、テーマは「皆で共有しよう、統合医療の奇知・叡智」、一般演題(ポスター発表)「黄帝内経治未病理論による膵管腺癌施療一例報告」を発表予定です。こちらは9月30日の締め切りに間に合わせることができました。
私は毎年、臨床で得た成果を発表し続けていますが、将来、診療院の開院30周年を迎える時には、それらを体系的にまとめて報告したいと考えています。医学は「論より証拠」。実際の成功事例こそが最大の説得力を持ち、中国医学も数千年の歴史の中で実際に人々の健康を支えてきました。
患者さんの努力を、私の発表によってさらに広く伝え、成果を開花させたいと思っています。来年も一層良い臨床結果を皆さまに報告できるよう、日々の診療に精進してまいります。
2025-09-29



