▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
新札幌ロータリークラブでの卓話
カテゴリー 講演会
8月6日、新札幌ロータリークラブにて、久しぶりに卓話の機会をいただきました。今回のテーマは「ノーベル生理学・医学賞に輝いた中国医学理論の魅力」でした。
内容が多かったため、少し時間をオーバーしてしまいましたが、皆さんがとても熱心に耳を傾けてくださり、大変嬉しく思いました。
メンバーの多くは健康を意識する世代であり、卓話の後には「ぜひ診療院に相談に行きたい」と声をかけていただきました。
西洋医学を中心に生きてきた経営者の方々も、今回の講演を通して中国医学の奥深さに触れ、新たな健康観を持つきっかけになったのではないかと思います。奨学生としてお世話になった方々に対して、このような形で社会奉仕ができたことも、私にとって大きな喜びでした。
「病気を治す」西洋医学から、「健康をつくる」中国医学へと意識を切り替えることで、たとえ“健康120歳”の目標が実現できなくても、その第一歩として“知ること”が、素晴らしい健康へのスタートになると信じています。
内容が多かったため、少し時間をオーバーしてしまいましたが、皆さんがとても熱心に耳を傾けてくださり、大変嬉しく思いました。
メンバーの多くは健康を意識する世代であり、卓話の後には「ぜひ診療院に相談に行きたい」と声をかけていただきました。
西洋医学を中心に生きてきた経営者の方々も、今回の講演を通して中国医学の奥深さに触れ、新たな健康観を持つきっかけになったのではないかと思います。奨学生としてお世話になった方々に対して、このような形で社会奉仕ができたことも、私にとって大きな喜びでした。
「病気を治す」西洋医学から、「健康をつくる」中国医学へと意識を切り替えることで、たとえ“健康120歳”の目標が実現できなくても、その第一歩として“知ること”が、素晴らしい健康へのスタートになると信じています。
2025-08-07



