▼陶氏療法バックナンバー

2025-08-12
故郷の味
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-06-26
癌の治癒と再発
2025-06-16
今年の単日患者数記録を更新!
2025-06-12
ランチ会
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました

過去ブログはこちらから
「創業66年の老舗パン屋が語る。「麦チェン」って知っていますか。」
カテゴリー 陶氏療法
6/6,札幌市倫理法人会、第1382回経営者モーニングセミナーで、シロクマ・北海食品株式会社代表取締役荒川信夫氏が「創業66年の老舗パン屋が語る。「麦チェン」って知っていますか。」の題で講話がありました。
昭和22年、函館市でパン屋に生まれ、二代目の社長として、日本のパン食の歴史を語りました。
「麦チェン」の言葉を紹介しました。北海道の「麦チェン!」運動は北海道の「道産小麦転換推進事業」の略語です。小麦の国内自給率は14%足らず(米は94%)、北海道は、恵まれた自然環境と広大な大地のもとで、小麦の全国生産量の64%に当たる58万tを生産、北海道産小麦は、約90%がうどん用やパン、ラーメン用など、様々な形となって、全国に流通し、道外移出しました。道内に残るのは約10%で、7万tです。しかし、道内の小麦需要は22万t、その68%(約15万t)は輸入に頼り、道産の小麦が32%しか利用されていない事が現状です。
自産自消、身土不二の健康理念で、道の推進事業の一つ「麦チェン」と言う言葉をはじめて聞きました。
自給率が高くなるように、日本の未来にもつながる努力と同時に、荒川社長が大麦、米粉、機能性食材を取り入れた健康志向も考え、焼きたてパンの販売を続け、お父さんが残された経営方針「大きくするな」を守って、地元に貢献を続けています。荒川社長の地道な努力に、関心と感動します。
北海道産にこだわり続けたい、北海道産のさまざま原料を使い、美味しいパン・お菓子を道民や観光客に提供し、北海道のよさをアピールしています。今度地麦サンドイッチ工房れもんベーカリーを訪ねたら、一個買って食べたくなりました。
昭和22年、函館市でパン屋に生まれ、二代目の社長として、日本のパン食の歴史を語りました。
「麦チェン」の言葉を紹介しました。北海道の「麦チェン!」運動は北海道の「道産小麦転換推進事業」の略語です。小麦の国内自給率は14%足らず(米は94%)、北海道は、恵まれた自然環境と広大な大地のもとで、小麦の全国生産量の64%に当たる58万tを生産、北海道産小麦は、約90%がうどん用やパン、ラーメン用など、様々な形となって、全国に流通し、道外移出しました。道内に残るのは約10%で、7万tです。しかし、道内の小麦需要は22万t、その68%(約15万t)は輸入に頼り、道産の小麦が32%しか利用されていない事が現状です。
自産自消、身土不二の健康理念で、道の推進事業の一つ「麦チェン」と言う言葉をはじめて聞きました。
自給率が高くなるように、日本の未来にもつながる努力と同時に、荒川社長が大麦、米粉、機能性食材を取り入れた健康志向も考え、焼きたてパンの販売を続け、お父さんが残された経営方針「大きくするな」を守って、地元に貢献を続けています。荒川社長の地道な努力に、関心と感動します。
北海道産にこだわり続けたい、北海道産のさまざま原料を使い、美味しいパン・お菓子を道民や観光客に提供し、北海道のよさをアピールしています。今度地麦サンドイッチ工房れもんベーカリーを訪ねたら、一個買って食べたくなりました。

2013-06-06