▼講演会バックナンバー

2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認

過去ブログはこちらから
第27回「食と文化オンラインフォーラム」
カテゴリー 講演会
2024年2月23日(金・祝)10:00から、一般社団法人食と健康財団/毎日新聞社主催の第27回「食と文化オンラインフォーラム」が開催され、第1部では基調講演が行われました。この基調講演は、1999年、2020年、2021年、2023年にミス・ジャパン・ビューティーキャンプの講師を務めた(株)玄米酵素の管理栄養士であり、エコロクッキングスクールの指導講師でもある加藤初美氏による「健康寿命を延ばすための食生活法」でした。第2部では特別講演が行われ、チベットの声楽家であるバイマー・ヤンジン氏が「自立と幸せを求めて 私のチベットと日本での奮闘記」をテーマに講演しました。
加藤先生は、玄米酵素食事道の基本を説明し、人類の適応食、身土不二の食原則、一物全体食の栄養基準、玄米発酵食品の健康効果などを解説しました。また、加藤先生自身が若い時に間違った食事をしていた経験や、パンや牛乳による便秘や肌荒れを玄米食で回復した経験を交えながら、現代人の健康寿命について分かりやすく説明しました。
ヤンジン氏の講演聞くのは二度目で、チベット人でありながら、肌からはチベット人特有の顔の特徴が見られないという特徴があります。彼女は、中国国立四川音楽大学時代にはチベット人の特徴を持っていたためにイジメを受けた経験がありましたが、大学で出会った日本人のご主人により、現在は日本に移住し、30年間日本食を摂って元気で美しい姿に戻ったと述べました。これにより、食と健康の関係がよく理解されました。
世界で最も不健康な食事をしているとされるチベット人の寿命は短いですが、日本食を摂っているヤンジン氏は家族よりも長生きすることが期待されます。このフォーラムは食と寿命について知識を得るための貴重な機会でした。
加藤先生は、玄米酵素食事道の基本を説明し、人類の適応食、身土不二の食原則、一物全体食の栄養基準、玄米発酵食品の健康効果などを解説しました。また、加藤先生自身が若い時に間違った食事をしていた経験や、パンや牛乳による便秘や肌荒れを玄米食で回復した経験を交えながら、現代人の健康寿命について分かりやすく説明しました。
ヤンジン氏の講演聞くのは二度目で、チベット人でありながら、肌からはチベット人特有の顔の特徴が見られないという特徴があります。彼女は、中国国立四川音楽大学時代にはチベット人の特徴を持っていたためにイジメを受けた経験がありましたが、大学で出会った日本人のご主人により、現在は日本に移住し、30年間日本食を摂って元気で美しい姿に戻ったと述べました。これにより、食と健康の関係がよく理解されました。
世界で最も不健康な食事をしているとされるチベット人の寿命は短いですが、日本食を摂っているヤンジン氏は家族よりも長生きすることが期待されます。このフォーラムは食と寿命について知識を得るための貴重な機会でした。

2024-02-24