▼講演会バックナンバー

2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内
2025-09-29
学会発表投稿の締め切り
2025-09-25
水の陰陽
2025-09-23
逆転しない正義とは
2025-09-22
治病と治人
2025-09-20
西洋医学の先生による東洋的視点
2025-09-18
飲食以時,勝於藥餌
2025-09-17
市民公開未病セミナー2025
2025-08-22
中国中医学講演会の盛況
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認

過去ブログはこちらから
食べ物の選び方
カテゴリー 講演会
9月29日火曜日(13:30-15:00)、玄米酵素まるわかり講座「玄米酵素ハイ・ゲンキなど各種商品の食べ方やポイントを解説します」が診療院にて、講師株式会社玄米酵素専務取締役岩田芳之氏の楽しい講話で、参加者が大変勉強になりました。
今回は糖尿病・高血圧・がん患者さんの食事を話題中心して、病気の発生する原因から、食べ物の選び方、抗酸化食品の違い、玄米酵素の優れたパワーをその三つの病気に関して、細かく指導をいただきました。何回聴いても、目からウロコの感じで、関心と改善点が見つかりました。
質問もあるように、甘酒はいかがですか?玄米から作った甘酒は問題ないですけど、白米から作った甘酒は、血糖値に上昇はほぼ直線です。糖尿病やがんの患者さんはもちろんダメです。
または、納豆中のたれ、醤油と思ったら間違いです。化学調味料です。出来れば、自然の醤油を利用してください。
成分表に化学名を書いた成分、ビタミンC、クエン酸、ベータカロチンなどは、加工食品で、なるべく避けた方がいいです。代わりにアセロラ、レモン、ニンジン粉末など果物や野菜名を書いた成分は抽出加工された成分ではなく、選んでも安心でしょう。
食べ物の選び方、しっかり生産過程と原料まで知ったほうが、賢い消費者になり、健康も口から守れるでしょう。
今回は糖尿病・高血圧・がん患者さんの食事を話題中心して、病気の発生する原因から、食べ物の選び方、抗酸化食品の違い、玄米酵素の優れたパワーをその三つの病気に関して、細かく指導をいただきました。何回聴いても、目からウロコの感じで、関心と改善点が見つかりました。
質問もあるように、甘酒はいかがですか?玄米から作った甘酒は問題ないですけど、白米から作った甘酒は、血糖値に上昇はほぼ直線です。糖尿病やがんの患者さんはもちろんダメです。
または、納豆中のたれ、醤油と思ったら間違いです。化学調味料です。出来れば、自然の醤油を利用してください。
成分表に化学名を書いた成分、ビタミンC、クエン酸、ベータカロチンなどは、加工食品で、なるべく避けた方がいいです。代わりにアセロラ、レモン、ニンジン粉末など果物や野菜名を書いた成分は抽出加工された成分ではなく、選んでも安心でしょう。
食べ物の選び方、しっかり生産過程と原料まで知ったほうが、賢い消費者になり、健康も口から守れるでしょう。

2023-09-01