▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
食べ物の選び方
カテゴリー 講演会
9月29日火曜日(13:30-15:00)、玄米酵素まるわかり講座「玄米酵素ハイ・ゲンキなど各種商品の食べ方やポイントを解説します」が診療院にて、講師株式会社玄米酵素専務取締役岩田芳之氏の楽しい講話で、参加者が大変勉強になりました。
今回は糖尿病・高血圧・がん患者さんの食事を話題中心して、病気の発生する原因から、食べ物の選び方、抗酸化食品の違い、玄米酵素の優れたパワーをその三つの病気に関して、細かく指導をいただきました。何回聴いても、目からウロコの感じで、関心と改善点が見つかりました。
質問もあるように、甘酒はいかがですか?玄米から作った甘酒は問題ないですけど、白米から作った甘酒は、血糖値に上昇はほぼ直線です。糖尿病やがんの患者さんはもちろんダメです。
または、納豆中のたれ、醤油と思ったら間違いです。化学調味料です。出来れば、自然の醤油を利用してください。
成分表に化学名を書いた成分、ビタミンC、クエン酸、ベータカロチンなどは、加工食品で、なるべく避けた方がいいです。代わりにアセロラ、レモン、ニンジン粉末など果物や野菜名を書いた成分は抽出加工された成分ではなく、選んでも安心でしょう。
食べ物の選び方、しっかり生産過程と原料まで知ったほうが、賢い消費者になり、健康も口から守れるでしょう。
今回は糖尿病・高血圧・がん患者さんの食事を話題中心して、病気の発生する原因から、食べ物の選び方、抗酸化食品の違い、玄米酵素の優れたパワーをその三つの病気に関して、細かく指導をいただきました。何回聴いても、目からウロコの感じで、関心と改善点が見つかりました。
質問もあるように、甘酒はいかがですか?玄米から作った甘酒は問題ないですけど、白米から作った甘酒は、血糖値に上昇はほぼ直線です。糖尿病やがんの患者さんはもちろんダメです。
または、納豆中のたれ、醤油と思ったら間違いです。化学調味料です。出来れば、自然の醤油を利用してください。
成分表に化学名を書いた成分、ビタミンC、クエン酸、ベータカロチンなどは、加工食品で、なるべく避けた方がいいです。代わりにアセロラ、レモン、ニンジン粉末など果物や野菜名を書いた成分は抽出加工された成分ではなく、選んでも安心でしょう。
食べ物の選び方、しっかり生産過程と原料まで知ったほうが、賢い消費者になり、健康も口から守れるでしょう。
2023-09-01



