▼講演会バックナンバー
2025-11-28
漢字は “文字”ではなく “文明そのもの”ーー四大文明とその文字の“今”
2025-11-22
睡眠不足がもたらす認知機能への深刻な影響
2025-11-20
食と薬
2025-11-19
医学の根底にあるテーマは哲学である
2025-11-18
予防と治療について
2025-11-17
人間の生命のマクロ世界とミクロ世界とその法則
2025-11-16
第32回日本未病学会学術総会に参加
2025-11-14
西洋医学の判断と限界
2025-11-13
年寄りの健康管理(高血圧)
2025-11-12
粒子性と波動性:有と無の世界
2025-11-09
未病の対象は「病気」か「人」か
2025-10-30
健康診断数字の味方
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
過去ブログはこちらから
漢字と文明の盛衰
カテゴリー 講演会
漢字、造形文字、その情報量は高い、表す次元も高い、その漢字を使用した人や国が、漢字のパワーの恩恵を受けて、発展や進化を加速しました。
日本の歴史から見ると、漢字を導入して、素晴らしい歴史を誇る国になり、西洋文明をいち早く日本に紹介する時に、漢字の意味と発音を生かして、沢山哲学・科学・芸術など文明用語を作り、その時の和製漢字単語を、中国に伝えて、今の現代中国語の基礎になりました。上に使った「政治・文明・情報・進化・哲学・科学・芸術などなど」は全部日本語です。今の日本人は、中国語分からなくても、中国の新聞を読むと、六割の意味が分るでしょう、特に繁体字の中国語は分かりやすいでしょう。
第二次世界大戦後、敗戦国日本は、漢字を廃棄の圧力を受け、漢字がやめなかったけど、植物や動物、色々の分野の名称はカタカナやローマ字の表示により、漢字の機能を失うことで、日本のリーダーする科学や文学の優勢をだんだん失って、そのままの傾向を見ると、未来は心配になります。
アジアで、以前漢字を使う国、ベトナムや韓国も、漢字を廃棄したら、その発展の原動力が弱くなりました。
なぜ、漢字はそのようなパワーがあるというと、漢字自身のエネルギーでしょう。同じ国連の文章、漢字で印刷すると、ページ数は半減し、人の脳の容量と考えると、同じ情報量は、半減した文字数で処理できると、余裕ができ、新たなことが生まれることが可能でしょう。それは漢字を使った国の人々が頭がいいの理由かもしれないです。
日本の歴史から見ると、漢字を導入して、素晴らしい歴史を誇る国になり、西洋文明をいち早く日本に紹介する時に、漢字の意味と発音を生かして、沢山哲学・科学・芸術など文明用語を作り、その時の和製漢字単語を、中国に伝えて、今の現代中国語の基礎になりました。上に使った「政治・文明・情報・進化・哲学・科学・芸術などなど」は全部日本語です。今の日本人は、中国語分からなくても、中国の新聞を読むと、六割の意味が分るでしょう、特に繁体字の中国語は分かりやすいでしょう。
第二次世界大戦後、敗戦国日本は、漢字を廃棄の圧力を受け、漢字がやめなかったけど、植物や動物、色々の分野の名称はカタカナやローマ字の表示により、漢字の機能を失うことで、日本のリーダーする科学や文学の優勢をだんだん失って、そのままの傾向を見ると、未来は心配になります。
アジアで、以前漢字を使う国、ベトナムや韓国も、漢字を廃棄したら、その発展の原動力が弱くなりました。
なぜ、漢字はそのようなパワーがあるというと、漢字自身のエネルギーでしょう。同じ国連の文章、漢字で印刷すると、ページ数は半減し、人の脳の容量と考えると、同じ情報量は、半減した文字数で処理できると、余裕ができ、新たなことが生まれることが可能でしょう。それは漢字を使った国の人々が頭がいいの理由かもしれないです。
2023-07-29



