▼日本バックナンバー

2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」

過去ブログはこちらから
死亡人数から見る感染対策
カテゴリー 日本
日本は第七波が始まり、感染症対策について、いろいろな議論が浮き上がりました。一つの報道から見ると、各国の感染死亡人数を見て、なんとなく、各国の感染対策の効果で、一つ参考値になります。
1日あたりのイギリス(22日)新規感染者数738人、死亡数は1,151人、7日間の平均は493人;アメリカ(21日)新規感染者数165,689人、死亡数は580人、7日間の平均は424人;フランスは(22日)新規感染者数が74,103人、死亡数は113人、7日間の平均は132人;ドイツ(22日)は新規感染者数92,009人死亡数は116人、7日間の平均は92人;オーストラリアは(22日)新規感染者数が46,310人、死亡数は106人、7日間の平均は68人;インド(22日)新規感染者数21,411人、死亡数は67人、7日間の平均は406人;台湾の新規感染者数が24062人、死亡数は86人、7日間の平均は64人;日本(23日)新規感染者数が20万人を超える、死亡数は69人、7日間の平均は34人;ロシアは(22日)新規感染者数が4137人、死亡数は40人、7日間の平均は39人;韓国(22日)は新規感染者数73,537人、死亡数は30人、7日間の平均は18人;タイは(22日)新規感染者数が2,578人、死亡数は29人、7日間の平均は24人;香港地方は(22日)新規感染者数が4270人、死亡数は6人、7日間の平均は3人;シンガポール(22日)新規感染者数が8,983人、死亡数は2人、7日間の平均は3人;中国本土(22日)新規感染者数が969人、死亡数は1人、7日間の平均も1人;ベトナム(22日)新規感染者数が1,142人、死亡数は1人、7日間の平均は0人でした。
全体的に、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどは感染者が多い、死亡者も多い傾向で、アジアは少ないことが見えてきました。変異株の傾向も以前の新型コロナウイルスの傾向も同じです。
ベトナム、中国、シンガポール、香港など、米軍駐留ない所は、なんとなく死亡数が少ないことも事実でした。台湾が米軍駐留がないけど、軍事指導者が頻繁に行くことが報道であり、感染症の拡散も疑問が残りました。
死亡者の少ない国の感染症対策を参考にして、なんとか日本の新型コロナウイルスの被害を最低限に抑えるヒントを、国の政策を決めるリーダーに貰ってほしいです。
1日あたりのイギリス(22日)新規感染者数738人、死亡数は1,151人、7日間の平均は493人;アメリカ(21日)新規感染者数165,689人、死亡数は580人、7日間の平均は424人;フランスは(22日)新規感染者数が74,103人、死亡数は113人、7日間の平均は132人;ドイツ(22日)は新規感染者数92,009人死亡数は116人、7日間の平均は92人;オーストラリアは(22日)新規感染者数が46,310人、死亡数は106人、7日間の平均は68人;インド(22日)新規感染者数21,411人、死亡数は67人、7日間の平均は406人;台湾の新規感染者数が24062人、死亡数は86人、7日間の平均は64人;日本(23日)新規感染者数が20万人を超える、死亡数は69人、7日間の平均は34人;ロシアは(22日)新規感染者数が4137人、死亡数は40人、7日間の平均は39人;韓国(22日)は新規感染者数73,537人、死亡数は30人、7日間の平均は18人;タイは(22日)新規感染者数が2,578人、死亡数は29人、7日間の平均は24人;香港地方は(22日)新規感染者数が4270人、死亡数は6人、7日間の平均は3人;シンガポール(22日)新規感染者数が8,983人、死亡数は2人、7日間の平均は3人;中国本土(22日)新規感染者数が969人、死亡数は1人、7日間の平均も1人;ベトナム(22日)新規感染者数が1,142人、死亡数は1人、7日間の平均は0人でした。
全体的に、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどは感染者が多い、死亡者も多い傾向で、アジアは少ないことが見えてきました。変異株の傾向も以前の新型コロナウイルスの傾向も同じです。
ベトナム、中国、シンガポール、香港など、米軍駐留ない所は、なんとなく死亡数が少ないことも事実でした。台湾が米軍駐留がないけど、軍事指導者が頻繁に行くことが報道であり、感染症の拡散も疑問が残りました。
死亡者の少ない国の感染症対策を参考にして、なんとか日本の新型コロナウイルスの被害を最低限に抑えるヒントを、国の政策を決めるリーダーに貰ってほしいです。

2022-07-25