▼日本バックナンバー

2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
2025-09-07
日本国内報道の違和感
2025-09-03
宰相と首相
2025-09-02
昭和の衝動
2025-09-01
町内会のパークゴルフ
2025-08-31
共に創る「教育」の未来
2025-08-30
9月3日中国「抗日戦争勝利80年」軍事パレード参加外国首脳名簿発表
2025-08-28
敬老の日の祝い配布について
2025-08-26
李鉄君 中国水墨画実演と体験指導 & 王慶娟 オペラ中国歌の歌唱
2025-08-23
中日経済交流会
2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-28
合田真名美様を囲む会

過去ブログはこちらから
山崩れについて
カテゴリー 日本
最近異常気候が連続しており、札幌の猛暑続きと連日雨なしで、しかし、今は本州や九州の連続暴雨で、洪水の被害もあり、山が多い日本は、あちこち山崩れが報道され、その周囲の住民の生命を心配します。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。

2021-08-15