▼日本バックナンバー
2025-11-05
その「しんどさ」は、季節によるものかもしれません
2025-11-04
文化の日
2025-11-04
今年も「止まれ」なかった
2025-11-02
秋ない(飽きない)ほど美しき秋の景色
2025-10-31
企業寿命と健康寿命
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-05
先輩たちの成功体験に学ぶ~教育と人生の可能性を語り合う会
2025-09-30
学校法人藤天使学園 創立100周年記念式典
2025-09-21
北海道大学散策とクジラについての学び
2025-09-16
日本の100歳以上人口、過去最多の9万9763人に ~55年連続増加~
2025-09-15
朝ドラが好きな理由
過去ブログはこちらから
山崩れについて
カテゴリー 日本
最近異常気候が連続しており、札幌の猛暑続きと連日雨なしで、しかし、今は本州や九州の連続暴雨で、洪水の被害もあり、山が多い日本は、あちこち山崩れが報道され、その周囲の住民の生命を心配します。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。
先日円山の札幌オリンピックミュージアムを見学した時、展望台から、左の山の付近に最近の山崩れの跡も目に入り、そんなに身に近い山崩れがあり、他人事ではないのが実感しました。
日本や中国を含め、山崩れ、地滑り多発地域で、8月14日、全日本中国人博士協会大講堂2021の「新時代科技の異分野の交流・融合・発展ワークショップ」に、窦傑博士の「AI学習により地質災害の応用」発表にも紹介されました。
多発地質災害から、人々の安心安全生活を守るため、科学者は最新の技術を利用して、地質調べにより、災害防止や災害予測などにより、より安全な生活ができるように、頑張っており、地球から見ると、人は小さい存在で、人から見ると、地球の少し変化も生活に大きな影響です。人と地球のバランスを取るのは、現代科学の技術と人の知恵が必要でしょう。
2021-08-15



