▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
筍
カテゴリー 生活の知恵
旬の食材、筍(たけのこ)を4月3日、患者さんから頂き、早速昼ごはんに調理して、ご馳走しました。
筍の料理はしたことがない、インターネットで調べたら、鶏とタケノコの煮物のメニューが目に入り、家にある材料を揃えているから、やってみました。
だし、味醂、料理酒、醤油、筍とニンジンと鶏肉を入れて、沖縄の元気糖を入れて、煮込むだけで、簡単に出来上がりました。筍の先端を、刺身にして、食べました。刺身より、煮物が子供たちには好評で、初めて旬の食材の美味しさが出した料理が出来て、嬉しいです。
これから北海道の山菜もでます。いつも患者さんから美味しい山菜をいただき、身体中の一冬で溜まった代謝ゴミが、春の山菜で出していただき、健康に戻るでしょう。美味しかった、春の筍でした。
筍の料理はしたことがない、インターネットで調べたら、鶏とタケノコの煮物のメニューが目に入り、家にある材料を揃えているから、やってみました。
だし、味醂、料理酒、醤油、筍とニンジンと鶏肉を入れて、沖縄の元気糖を入れて、煮込むだけで、簡単に出来上がりました。筍の先端を、刺身にして、食べました。刺身より、煮物が子供たちには好評で、初めて旬の食材の美味しさが出した料理が出来て、嬉しいです。
これから北海道の山菜もでます。いつも患者さんから美味しい山菜をいただき、身体中の一冬で溜まった代謝ゴミが、春の山菜で出していただき、健康に戻るでしょう。美味しかった、春の筍でした。

2021-04-04