▼陶氏療法バックナンバー
2025-10-21
医療の目的
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
過去ブログはこちらから
玄米糀からのおから味噌作り
カテゴリー 陶氏療法
10月12日、今年二回目のおからの味噌づくりを行いました。京極町からも患者さんが参加して、九人の密の高い勉強会でした。
皆さんが手作業に慣れたせいか、今回の過程は簡単になりました。奇麗な形にでき、最後の集合写真も皆さんの気持ちが記録されました。参加者の1人の看護婦さんが、ちょうど誕生日でした。いい誕生日プレゼントになり、花より団子でした。
産業廃棄物にもなるおから、とても栄養と植物繊維があり、活用しないと、もったいないのほかに、栄養の偏りにもなり、特に食品ロスから、人生の悪影響にもなる可能性があります。おからを活用して、少し豆乳を使い、おいしい味噌も出来上がり、簡単、楽しい、子供もできるほど、小さい時に味噌好きな子供の食育教育にも使えるでしょう。
先月娘が作ったおから味噌も、おいしく食べれます。また、参加したい方がいれば、三回目、四回目の味噌づくりの勉強会を行います。玄米酵素の村上講師にも、感謝いたします。
皆さんが手作業に慣れたせいか、今回の過程は簡単になりました。奇麗な形にでき、最後の集合写真も皆さんの気持ちが記録されました。参加者の1人の看護婦さんが、ちょうど誕生日でした。いい誕生日プレゼントになり、花より団子でした。
産業廃棄物にもなるおから、とても栄養と植物繊維があり、活用しないと、もったいないのほかに、栄養の偏りにもなり、特に食品ロスから、人生の悪影響にもなる可能性があります。おからを活用して、少し豆乳を使い、おいしい味噌も出来上がり、簡単、楽しい、子供もできるほど、小さい時に味噌好きな子供の食育教育にも使えるでしょう。
先月娘が作ったおから味噌も、おいしく食べれます。また、参加したい方がいれば、三回目、四回目の味噌づくりの勉強会を行います。玄米酵素の村上講師にも、感謝いたします。
2020-10-13



