▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-21
医療の目的
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏

過去ブログはこちらから
閉校等利活用事業審査応募
カテゴリー 陶氏療法
日本統合医療協会北海道支部の活動方針に、地域統合医療ネットワークの構築があり、今回閉校等利活用事業応募のため、一般社団法人北海道統合医療協会の立ち上げ、閉校を利用して、北海道の統合医療地域のモデルを作り、発動が始まりました。まず、9月30日に石狩市役所内で開催された閉校等利活用公募型プロポーザル審査(プレゼンテーション)応募者として参加してきました。
支部長西谷雅史先生から、40分の時間をかけて、統合医療自体を知らない審査員が多いため、統合医療についての説明にしました。今まで学会進める統合医療を基盤とした地域住民の健康、医療を基盤としたコミュニティー作りが、地域包括ケアシステムに寄与し、石狩市が現在目指している総合計画である石狩PRIDEや、国連が策定した国際目標である持続可能な開発目標(SDGs)そのものであることをアピールしました。
審査がとれば、新たな統合医療センターのような施設を目指して、様々な統合医療従事者の施療を提供し、先日勉強会で澁谷先生のアーユルベーダの浄化の受けられる施設にあっても、日本初で、楽しい施設になりそうです。
資金作りため、キノコの栽培や、畑の漢方栽培など、いろいろな可能性が出てきて、アーユルヴェーダと食事療法、野菜やハーブや果物畑、スパクリニックみたいなものとは、セットみたいなものですので、相性もよいので、医療のペースに入れて頂けると、健康な方々も、病気の方も、お年寄りも子供達も、誰でも治療を受けられて、とても明るい感じがして、楽しそうで、いいと思いました。学びの場としても、薬草を学んだり、料理を学んだり、浄化したり、若返り療法受けたり、、、。リピーターとして行きたくなる場所って素敵です。経営的にも広がりがあると、楽な気がしました。
支部長西谷雅史先生から、40分の時間をかけて、統合医療自体を知らない審査員が多いため、統合医療についての説明にしました。今まで学会進める統合医療を基盤とした地域住民の健康、医療を基盤としたコミュニティー作りが、地域包括ケアシステムに寄与し、石狩市が現在目指している総合計画である石狩PRIDEや、国連が策定した国際目標である持続可能な開発目標(SDGs)そのものであることをアピールしました。
審査がとれば、新たな統合医療センターのような施設を目指して、様々な統合医療従事者の施療を提供し、先日勉強会で澁谷先生のアーユルベーダの浄化の受けられる施設にあっても、日本初で、楽しい施設になりそうです。
資金作りため、キノコの栽培や、畑の漢方栽培など、いろいろな可能性が出てきて、アーユルヴェーダと食事療法、野菜やハーブや果物畑、スパクリニックみたいなものとは、セットみたいなものですので、相性もよいので、医療のペースに入れて頂けると、健康な方々も、病気の方も、お年寄りも子供達も、誰でも治療を受けられて、とても明るい感じがして、楽しそうで、いいと思いました。学びの場としても、薬草を学んだり、料理を学んだり、浄化したり、若返り療法受けたり、、、。リピーターとして行きたくなる場所って素敵です。経営的にも広がりがあると、楽な気がしました。


2020-10-05