▼陶氏療法バックナンバー

2025-08-12
故郷の味
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-06-26
癌の治癒と再発
2025-06-16
今年の単日患者数記録を更新!
2025-06-12
ランチ会
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました

過去ブログはこちらから
2020年6月20日今日は何の日
カテゴリー 陶氏療法
明日は父の日、今日は何の日?2020年(令和2年、平成32年、昭和95年)6月20日、中国では旧暦の庚子年旧閏四月二十九日です。旧暦まだ四月最後の日です。
西暦は太陽暦で、今年の西暦は閏年(うるうどし)、366日あり、時間にすると8784時間、分にすると527040分、秒にすると31622400秒です。
旧暦は太陰暦、月の満ち欠けの周期が基準となっている暦です。新月は一日となります。月の満ち欠けのサイクルは約29.5日のため、そのズレを調整するために、二十九日で終わる小の月と、三十日で終わる大の月を組み合わせて一年としています(旧暦には三十一日はありません)。閏月(うるうづき)は、必ずこの月の後に入れるということが決まっているものではありません。なので、「十三月」というものが存在するのではなく、七月と八月の間に「閏七月」が入ったり、十月と十一月の間に、「閏十月」が入ったりします。これは、暦と季節のズレを少なくするための仕組みです。今年は四月と五月の間に「閏四月」が入りました。
今年の旧暦はなんと384日あり(去年は354日)、長い一年のほかに、なんと一年中で、二回の立春があります。2020年2月4日と2021年2月3日です。立春は二十四節気(にじゅうしせっき)に一つ、一年を二十四に区切った季節の指標で、月の動きではなく、太陽の動きを基準にしています。いつも365(366)日周期で循環しているから、長い閏月ある年に、二回二十四節気中の一個があり、もちろん、次の年に、二十四節気は一つ少なくなりました。
札幌は6月20日、天気予報は12-17度、旧暦はまだ旧閏四月だから、春でしょう。朝晩が寒いから、しっかり春の服装を用意して、健康を守りましょう。
参考:6月20日
*世界難民の日(World Refugee Day)、国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
*ペパーミントの日、ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。
*健康住宅の日、健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。
*6月第3日曜日、父の日;ベルトの日;かばんの日;さくらんぼの日
西暦は太陽暦で、今年の西暦は閏年(うるうどし)、366日あり、時間にすると8784時間、分にすると527040分、秒にすると31622400秒です。
旧暦は太陰暦、月の満ち欠けの周期が基準となっている暦です。新月は一日となります。月の満ち欠けのサイクルは約29.5日のため、そのズレを調整するために、二十九日で終わる小の月と、三十日で終わる大の月を組み合わせて一年としています(旧暦には三十一日はありません)。閏月(うるうづき)は、必ずこの月の後に入れるということが決まっているものではありません。なので、「十三月」というものが存在するのではなく、七月と八月の間に「閏七月」が入ったり、十月と十一月の間に、「閏十月」が入ったりします。これは、暦と季節のズレを少なくするための仕組みです。今年は四月と五月の間に「閏四月」が入りました。
今年の旧暦はなんと384日あり(去年は354日)、長い一年のほかに、なんと一年中で、二回の立春があります。2020年2月4日と2021年2月3日です。立春は二十四節気(にじゅうしせっき)に一つ、一年を二十四に区切った季節の指標で、月の動きではなく、太陽の動きを基準にしています。いつも365(366)日周期で循環しているから、長い閏月ある年に、二回二十四節気中の一個があり、もちろん、次の年に、二十四節気は一つ少なくなりました。
札幌は6月20日、天気予報は12-17度、旧暦はまだ旧閏四月だから、春でしょう。朝晩が寒いから、しっかり春の服装を用意して、健康を守りましょう。
参考:6月20日
*世界難民の日(World Refugee Day)、国連が2000(平成12)年12月に、それまでの「アフリカ難民の日」を改称して制定。1974(昭和49)年のこの日、「アフリカ統一機構難民条約」が発効した。
*ペパーミントの日、ハッカが特産品の北海道北見市まちづくり研究会が1987(昭和62)年に制定。「はっか(20日)」の語呂合せ。6月は、この月の北海道の爽やかさがハッカそのものであるとのことから。
*健康住宅の日、健康住宅推進協議会(現在の日本健康住宅協会)が制定。
*6月第3日曜日、父の日;ベルトの日;かばんの日;さくらんぼの日

2020-06-20