▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-21
医療の目的
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏

過去ブログはこちらから
鍼灸療法~鍼灸を科学的に解釈する~
カテゴリー 陶氏療法
日本統合医療学会(IMJ)北海道支部、今年度11回目の勉強会のテーマは【鍼灸】です。2020年2月12日響きの杜クリニック2Fひびきホール(札幌市中央区南2条西27丁目1-9)で、二本松明 先生(北海道鍼灸専門学校副校長)の講演会はとても勉強になりました。
二本松先生は日本鍼灸のはじめ、管鍼の由来から、鍼灸治療を紹介しました。鍼灸療法では、疼痛や筋緊張の緩和、内臓機能の調節などの作用を目的として治療を行うことがあり、これからの鍼灸治療においては、基礎研究での最新の知見をもとに臨床の現場での治療方法を構築するという橋渡しや、臨床効果のメカニズムを基礎研究で説明するといういわゆる橋渡しが必要となり、たくさんの研究論文と先生自身の研究を含め、科学的な根拠を説明しました。
鍼灸療法はNK(ナチュラルキラー細胞)の活性化、脳血流、患部血流増加、胃腸の過敏運動を抑え、気管支喘息患者鍼治療後、Th1/Th2バランスを変調させ気化し喘息の症状の改善に関与する、さまざまな研究結果を紹介しました。
鍼灸の効果から見ると、人間の身体の自然治癒力の凄さ、我々身体のパワーを発揮していないこと、副作用なしで簡単に身体が正常に戻ること、大変勉強と自信にもなりました。
二本松先生は日本鍼灸のはじめ、管鍼の由来から、鍼灸治療を紹介しました。鍼灸療法では、疼痛や筋緊張の緩和、内臓機能の調節などの作用を目的として治療を行うことがあり、これからの鍼灸治療においては、基礎研究での最新の知見をもとに臨床の現場での治療方法を構築するという橋渡しや、臨床効果のメカニズムを基礎研究で説明するといういわゆる橋渡しが必要となり、たくさんの研究論文と先生自身の研究を含め、科学的な根拠を説明しました。
鍼灸療法はNK(ナチュラルキラー細胞)の活性化、脳血流、患部血流増加、胃腸の過敏運動を抑え、気管支喘息患者鍼治療後、Th1/Th2バランスを変調させ気化し喘息の症状の改善に関与する、さまざまな研究結果を紹介しました。
鍼灸の効果から見ると、人間の身体の自然治癒力の凄さ、我々身体のパワーを発揮していないこと、副作用なしで簡単に身体が正常に戻ること、大変勉強と自信にもなりました。

2020-02-14