▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-21
医療の目的
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏

過去ブログはこちらから
バングラデシュ料理試食
カテゴリー 陶氏療法
2月2日、 国際交流研修委員会企画の「ユネスコ国際交流のつどい」予定があります。
札幌ユネスコの国際交流活動のバングラデシュ料理と日本文化について学び、バングラデシュ出身、北海道大学大学院環境科学院地球環境科学院研究室生物博士課程留学生、KAMALSHUVRO SAJJAD(カマルシュブロ サジャッド)先生指導の下、バングラデシュのチキンカレー料理とココナツ味デザートを一緒に作ります。
料理の先生ではないから、我々主催の委員たちは26日、試食を行いました。初めて、サジャッドと一緒に、カレーを作り、ココナツ味デザート(あげ餃子みたい)を作り、香辛料の大量さに驚き、ココナツ味デザートの甘さにも驚き、異国の味を楽しみました。伝統料理は国の文化を濃縮しており、料理を通じて、文化の交流、ヒトの交流を狙って、札幌ユネスコの国際交流研修委員会の年間活動を毎年外国の料理を紹介しながら、民間交流とユネスコ紹介を行います。皆さんの参加をお待ちしております。
札幌ユネスコの国際交流活動のバングラデシュ料理と日本文化について学び、バングラデシュ出身、北海道大学大学院環境科学院地球環境科学院研究室生物博士課程留学生、KAMALSHUVRO SAJJAD(カマルシュブロ サジャッド)先生指導の下、バングラデシュのチキンカレー料理とココナツ味デザートを一緒に作ります。
料理の先生ではないから、我々主催の委員たちは26日、試食を行いました。初めて、サジャッドと一緒に、カレーを作り、ココナツ味デザート(あげ餃子みたい)を作り、香辛料の大量さに驚き、ココナツ味デザートの甘さにも驚き、異国の味を楽しみました。伝統料理は国の文化を濃縮しており、料理を通じて、文化の交流、ヒトの交流を狙って、札幌ユネスコの国際交流研修委員会の年間活動を毎年外国の料理を紹介しながら、民間交流とユネスコ紹介を行います。皆さんの参加をお待ちしております。

2020-01-31