▼講演会バックナンバー

2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用

過去ブログはこちらから
世界中医薬学会連合会皮膚病専門委員会代表団表敬訪問
カテゴリー 講演会
2019年4月9日,世界中医薬(中国医学薬学)学会連合会皮膚病専門委員会代表団と連合会の創始副会長李振吉教授から26名訪日団は、北海道札幌市の陶氏診療院に表敬訪問と交流を行いました。
中国本番の中国医学専門家が、海外(日本)の中国医学の実践レベルと現状を知り、中国医学の威力をさらに自信する事になるでしょう。
中国医学の日本応用、漢方から鍼灸、按摩から気功、様々な形で、健康維持と長寿に貢献しています。日本の中国医学の発展は中国国内と違い、日本の風土に合わせて、漢方医学になり、近代漢方の顆粒濃縮技術も、世界に広がり、漢方の一つ形として、中国医学が広がっています。
陶氏診療院のカッサー療法、黄帝内経にある内容から、今商品化になる玄米酵素、FFCパイロゲン抗酸化清涼飲料水、漢方精油、発芽発酵玄米などの応用に興味がありました。訪日団帰国後も、早速発芽発酵玄米の作り方の問い合わせがありました。交流の窓口が開きました。
中国本番の中国医学専門家が、海外(日本)の中国医学の実践レベルと現状を知り、中国医学の威力をさらに自信する事になるでしょう。
中国医学の日本応用、漢方から鍼灸、按摩から気功、様々な形で、健康維持と長寿に貢献しています。日本の中国医学の発展は中国国内と違い、日本の風土に合わせて、漢方医学になり、近代漢方の顆粒濃縮技術も、世界に広がり、漢方の一つ形として、中国医学が広がっています。
陶氏診療院のカッサー療法、黄帝内経にある内容から、今商品化になる玄米酵素、FFCパイロゲン抗酸化清涼飲料水、漢方精油、発芽発酵玄米などの応用に興味がありました。訪日団帰国後も、早速発芽発酵玄米の作り方の問い合わせがありました。交流の窓口が開きました。



2019-04-17