▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った

過去ブログはこちらから
哲学とプロ
カテゴリー 陶氏療法
プロの話を聞くと、最後に哲学的な纏めを聴くと、とても納得しました。
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学
プロと言っても様々な分野での方がいます。違っている分野に、なぜ同じような哲学的な言葉が出るのか、不思議でした。
有る時、ヨーロッパの初めての大学には、哲学という学問があり、その中で、 scienceという講座があります。日本では、 scienceは分科の学問で訳して、略すると科学になります。いろいろな科学や文化的なプロを、研究の最後に、見えているものは、共通点がある哲学的な内容でしょう。それで、皆さんが同じことを言うようになったかもしれないです。
今日は患者(元教員)の施療中に話しているところ、図書の分類は確か哲学からと言いました。人類が言語を発明して、その最高レベルが哲学であることに、気付きました。
中国医学を勉強すると、いつも哲学の勉強の気がします。なるほど、哲学は最高の学問であり、哲学的に発想する中国医学は、最高だね。
日本図書分類検索:類目表(1次区分表:綱目表目次)
0類 総記;1類 哲学;2類 歴史; 3類 社会科学; 4類 自然科学; 5類 技術・工学・工業; 6類 産業; 7類 芸術・美術; 8類 言語; 9類 文学

2019-03-13