▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った

過去ブログはこちらから
会員訪問
カテゴリー 陶氏療法
倫理法人会毎年素敵な標語カレンダーを作っていました。会員さんに一冊が当たり、今まで郵送をしたけど、今年は北海道倫理法人会の方針はできるだけ、役員から直接手渡す方針で、北区の札幌市倫理法人会会員への会社へ行きました。
58年も開園されたはぐくむ保育園に行き、初めて知りました。北海道大学卒業後、北区の診療院に移って、20年もなりました。子どもの通っている若草保育園に近いところにあり、まったく知らなかったです。子どもに英語や中国語も教えて、とてもインターナショナルな教育を実施して、びっくりしました。素晴らしい教育方針を持っている廣田理事長と話して、その献身的な教育者の姿に感心しました。早く知ってたら、子どもがそのような教育も受けれるでしょう。
また、二丁隣の新入会員の会社へ行って、そんな近いほどいることもびっくりしました。
電話をして、取りに来ると返事した会員さんもいます。会員の交流が、カレンダーのきっかけて、気軽に実現できるようになりました。
倫理運動の普及、まず家庭内から、のち近所、仲良くすることがコミュニケーションを取ることでしょう。きっかけは何でもいいけど、交流することから、いろいろな絆が生まれ、仲良くなれるです。倫理法人会の会員仲間は、ボランティア精神をもって、交流や話のはとてもしやすいと思います。いい計画でした。
58年も開園されたはぐくむ保育園に行き、初めて知りました。北海道大学卒業後、北区の診療院に移って、20年もなりました。子どもの通っている若草保育園に近いところにあり、まったく知らなかったです。子どもに英語や中国語も教えて、とてもインターナショナルな教育を実施して、びっくりしました。素晴らしい教育方針を持っている廣田理事長と話して、その献身的な教育者の姿に感心しました。早く知ってたら、子どもがそのような教育も受けれるでしょう。
また、二丁隣の新入会員の会社へ行って、そんな近いほどいることもびっくりしました。
電話をして、取りに来ると返事した会員さんもいます。会員の交流が、カレンダーのきっかけて、気軽に実現できるようになりました。
倫理運動の普及、まず家庭内から、のち近所、仲良くすることがコミュニケーションを取ることでしょう。きっかけは何でもいいけど、交流することから、いろいろな絆が生まれ、仲良くなれるです。倫理法人会の会員仲間は、ボランティア精神をもって、交流や話のはとてもしやすいと思います。いい計画でした。

2018-12-02