▼講演会バックナンバー

2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-07-21
中国中医薬学会からの講演依頼について
2025-07-19
東洋医学による免疫・炎症制御の科学 ―基礎研究から難治性疾患治療への展開―
2025-07-16
健康のための食品名称の再確認
2025-06-22
食事と精神症状
2025-06-21
第3回 統合腫瘍治療学術セミナー
2025-06-11
水素術
2025-06-02
中国医学とノーベル生理学・医学賞
2025-06-01
DENBAと健康
2025-05-30
教育の目的と方法
2025-05-25
人と金
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用

過去ブログはこちらから
運転免許更新から健康についての連想
カテゴリー 講演会
五年振り、運転免許の更新をしました。去年の冬、アイスバーンの時、夜研修会帰宅際、札幌駅前信号を右折するところ、前の車が急に停まり、ブレーキがきかない路面で、みるみるうちに、前に止まっている車の後ろのバンパーに接触し、今回二時間の講習になりました。
二時間の講習がとても良かったです。普段の油断、車間距離が不十分などのくせも分かり、事故防止にも役に立ちます。
一つスライドがとても共感します。事故の分析の割で、事故の90%は運転者の認識の遅れと判断ミスから起きています。認知(74%)、判断(18%)、操作(8%)、その結果は、健康から病気になるまでの割も似ているではないでしょうか。
自分は健康で、病気にならないと思うのは、運転者が事故が起こらないと思うのと一緒でしょう。また、症状が出ても、正しい判断ではなく、病気の原因の解消ではなく、対症療法の西洋医学に頼る…。本当は90%以上の病気が防げるではないでしょうか?
免許更新は3年から5年一回で、健康意識更新も同じ頻度で必要ではないでしょうか?ただの健康診断は物足りないでしょう。(笑)
二時間の講習がとても良かったです。普段の油断、車間距離が不十分などのくせも分かり、事故防止にも役に立ちます。
一つスライドがとても共感します。事故の分析の割で、事故の90%は運転者の認識の遅れと判断ミスから起きています。認知(74%)、判断(18%)、操作(8%)、その結果は、健康から病気になるまでの割も似ているではないでしょうか。
自分は健康で、病気にならないと思うのは、運転者が事故が起こらないと思うのと一緒でしょう。また、症状が出ても、正しい判断ではなく、病気の原因の解消ではなく、対症療法の西洋医学に頼る…。本当は90%以上の病気が防げるではないでしょうか?
免許更新は3年から5年一回で、健康意識更新も同じ頻度で必要ではないでしょうか?ただの健康診断は物足りないでしょう。(笑)

2018-11-19