▼日本バックナンバー

2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-27
10町内会役員会
2025-06-25
史跡めぐりバスツアー「アイヌの足跡をたどる」
2025-06-24
北海道米山学友会総会
2025-06-23
ポジティブで効果的な関わり方
2025-06-20
地震と備え
2025-06-19
銀行の振込手数料に驚き
2025-06-10
FFCテクノロジーによる土づくり ― 土と泥水の触感
2025-06-05
第37回 全国販売店研修会
2025-06-04
2024年度フィランソ大賞表彰式
2025-06-03
丸山敏雄とその時代
2025-05-28
人体への異なるアプローチ~西洋医学と東洋医学の対話~
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
「ひきこもりが解決に向かう家族関係」
カテゴリー 日本
札幌市倫理法人会第1413回経営者モーニングセミナーは、講師に一般社団法人倫理研究所参与、戸田徹男氏をお迎えして、テーマ「ひきこもりが解決に向かう家族関係」にてご講話いただきました。
戸田講師は1945年熊本市生まれ、月刊誌『新世』の編集に携わり、法人局長、生涯局長、総務局長などを経て、2010年9月から現職、個人研究として登校拒否・引きこもり研究に関わっています。著書は『喜働-実例に学ぶ17のポイント-』(2000年)、『子が変わる』(2001年、共著)、『信じる力―ひきこもりを解決した母たち―』(2011年、いずれも新世書房刊)など多数があります。
「人と関わることが苦手ないわゆるコミュニケーション不全のひきこもりが増えています。彼ら彼女らの多くは自己肯定感が持てず、自分は生きていていいのだろうかという不安を抱えています。この世に生をうけたということは自分にしか出来ない役割があるとの自覚が自立への第一歩ですが、「自分は生きていていいのだ」という自覚は、家族関係においてしか育まれません。ひきこもり解決の糸口は家族のありようにあるのです。まず、親と子が自分を楽しくして、親が夫婦仲良くして子供を導いていくことが必要でしょう。」と戸田講師が事例を混ぜながら、教えて下さいました。
今日の参加社数33社、36名でした。
戸田講師は1945年熊本市生まれ、月刊誌『新世』の編集に携わり、法人局長、生涯局長、総務局長などを経て、2010年9月から現職、個人研究として登校拒否・引きこもり研究に関わっています。著書は『喜働-実例に学ぶ17のポイント-』(2000年)、『子が変わる』(2001年、共著)、『信じる力―ひきこもりを解決した母たち―』(2011年、いずれも新世書房刊)など多数があります。
「人と関わることが苦手ないわゆるコミュニケーション不全のひきこもりが増えています。彼ら彼女らの多くは自己肯定感が持てず、自分は生きていていいのだろうかという不安を抱えています。この世に生をうけたということは自分にしか出来ない役割があるとの自覚が自立への第一歩ですが、「自分は生きていていいのだ」という自覚は、家族関係においてしか育まれません。ひきこもり解決の糸口は家族のありようにあるのです。まず、親と子が自分を楽しくして、親が夫婦仲良くして子供を導いていくことが必要でしょう。」と戸田講師が事例を混ぜながら、教えて下さいました。
今日の参加社数33社、36名でした。

2014-01-16