▼陶氏療法バックナンバー

2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-02
DENBAマットの実験
2025-09-28
耳石症
2025-09-26
病気の原因
2025-09-24
入浴剤の発汗作用と寒気への対応(風邪予防&治療)
2025-09-14
食事療法の主役~自宅で作る発芽発酵玄米ごはん~
2025-09-12
患者さんの要望
2025-08-27
生命力と治療効果(左耳下腺腫瘍)
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった
2025-07-18
朗報:転移がんが消えた(前立腺がん骨転移)
2025-07-17
朗報:正座ができた!
2025-07-13
朗報:透析中の患者さんの症例紹介
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った

過去ブログはこちらから
「体内時計からみた食と健康」
カテゴリー 陶氏療法
7月21-22日、統合医療機能性食品国際学会(ICNIM2018)第26回年会が札幌のホテルで開催しました。今年の基調講演は早稲田大学の柴田重信教授の「体内時計からみた食と健康」です。去年のノーベル生理医学賞の体内時計と一昨年大隅先生のノーベル生理医学賞のオートファジーの話です。
実は日本の体内時計健康は世界に進んでいました。柴田教授らの研究は、港区の小中学校の学生を1万人近いの食事指導研究をしました。結論で言うと、早寝早起きと朝食しっかり摂るのは、健康の第一歩です。
先生の講演に、朝食は形より内容が大事です。しっかり蛋白質を含める朝食と夜は無駄な蛋白質を取らないこと、朝食・昼御飯・晩ご飯の2・3・5の割を反対にしたいです。
日本もアメリカも同じ傾向で、朝より晩御飯をメインで、健康に不利のことを研究で分かりました。しっかり朝食を摂って、筋肉量の維持と若さを保つことが、とても重要です。
やっと陶氏診療院勧めた食事法を科学的に証明した日が来ました。これは今回学会の最大の収穫です。
実は日本の体内時計健康は世界に進んでいました。柴田教授らの研究は、港区の小中学校の学生を1万人近いの食事指導研究をしました。結論で言うと、早寝早起きと朝食しっかり摂るのは、健康の第一歩です。
先生の講演に、朝食は形より内容が大事です。しっかり蛋白質を含める朝食と夜は無駄な蛋白質を取らないこと、朝食・昼御飯・晩ご飯の2・3・5の割を反対にしたいです。
日本もアメリカも同じ傾向で、朝より晩御飯をメインで、健康に不利のことを研究で分かりました。しっかり朝食を摂って、筋肉量の維持と若さを保つことが、とても重要です。
やっと陶氏診療院勧めた食事法を科学的に証明した日が来ました。これは今回学会の最大の収穫です。

2018-07-24