▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
晩のステーキと睡眠の質
カテゴリー 生活の知恵
自宅で晩御飯を食べないことに慣れ、身体が軽くなりました。毎日朝の寝起きは爽やかな気分で、毎日の充実な診療を迎えました。
今週月曜日、会合のため、提供したステーキ弁当を食べました。味は美味しいけど、衣に包んがステーキの重さが、身体にこたえるでしょう。入眠はいつも通りで、すぐ寝れました。しかし夜中になんとなく目が覚めたような感じで、なぜだろうと思ったのは晩ご飯のステーキでした。
人間の血液は約6Lで、必要な臓器に集中的に回ります。昼は消化器官や運動器官、泌尿器官などでメインに働き、夜は造血器官、免疫器官などを中心して、血液を回ります。夕食の重い食事をすると、血液が多く消化器官に取られ、
造血器官や免疫器官の働きが邪魔しているだけではなく、消化器官の動きにより、目が覚めやすいから、睡眠の質がかなり下がります。
今自分の身体が大分敏感で、身体にマイナスの行動にすぐ反応して、まるで神様からの教えのように、感謝します。それを用いて、患者さんに指導すると、とても有効だと分かりました。いつも身体からの教えを真摯に受け止めて、次の行動に反映するように努めます。医者の仕事はとても楽しいです。いい情報を患者さんと共有して、皆さんの健康をサポートします。
今週月曜日、会合のため、提供したステーキ弁当を食べました。味は美味しいけど、衣に包んがステーキの重さが、身体にこたえるでしょう。入眠はいつも通りで、すぐ寝れました。しかし夜中になんとなく目が覚めたような感じで、なぜだろうと思ったのは晩ご飯のステーキでした。
人間の血液は約6Lで、必要な臓器に集中的に回ります。昼は消化器官や運動器官、泌尿器官などでメインに働き、夜は造血器官、免疫器官などを中心して、血液を回ります。夕食の重い食事をすると、血液が多く消化器官に取られ、
造血器官や免疫器官の働きが邪魔しているだけではなく、消化器官の動きにより、目が覚めやすいから、睡眠の質がかなり下がります。
今自分の身体が大分敏感で、身体にマイナスの行動にすぐ反応して、まるで神様からの教えのように、感謝します。それを用いて、患者さんに指導すると、とても有効だと分かりました。いつも身体からの教えを真摯に受け止めて、次の行動に反映するように努めます。医者の仕事はとても楽しいです。いい情報を患者さんと共有して、皆さんの健康をサポートします。

2018-06-22