▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
山菜と排便
カテゴリー 生活の知恵
5月20日、北海道同友会札幌支部北地区会の一泊楽しい例会がありました。いつも山菜取り班に参加して、今回は積丹岳麓に行き、独活(うど)、蕗(フキ)、蓬(ヨモギ)、蕨(ワラビ)を取って、山菜料理を五品作りました。
交流会は山の幸、海の幸を焼肉のコーナーで楽しく行いました。私は山菜中心して食べ、自分の労働の感情を入れて、とても美味しく感じました。
翌日の排便がびっくりしました。普段より倍の量があるほど、腸中の宿便やゴミが出した気がします。お腹もすっきりしました。
冬眠する動物も、春に目覚め、山菜を食べることで、一冬の代謝のゴミを出します。毎年の例会で、山菜をたっぴりたべ、身体にもいいクリーニングして、山登りと腸の清掃、同友会の仲間と交流して、その日は素敵な夕日を見れて、とても健康的例会でした。気になった社長は、会社の社員を連れて研修したいと言ってるほど、素晴らしい環境でした。
山菜と排便、北海道でのいい思い出、幸せだなあ。
交流会は山の幸、海の幸を焼肉のコーナーで楽しく行いました。私は山菜中心して食べ、自分の労働の感情を入れて、とても美味しく感じました。
翌日の排便がびっくりしました。普段より倍の量があるほど、腸中の宿便やゴミが出した気がします。お腹もすっきりしました。
冬眠する動物も、春に目覚め、山菜を食べることで、一冬の代謝のゴミを出します。毎年の例会で、山菜をたっぴりたべ、身体にもいいクリーニングして、山登りと腸の清掃、同友会の仲間と交流して、その日は素敵な夕日を見れて、とても健康的例会でした。気になった社長は、会社の社員を連れて研修したいと言ってるほど、素晴らしい環境でした。
山菜と排便、北海道でのいい思い出、幸せだなあ。


2017-05-24