▼その他バックナンバー

2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録
2025-04-11
第400回「舞劇『朱鷺』-Toki-」
2025-04-09
2025‐26年度 新米山記念奨学生 歓迎懇親会
2025-04-07
中国、昨年の平均寿命を発表
2025-03-21
和製英語(Japanese English)と中式英語(Chinglish)
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-10
晴れ男
2025-03-08
交流と感謝

過去ブログはこちらから
三年目北海道中国会総会・講演会・懇親会盛況開催
カテゴリー その他
12月17日三年目の北海道中国会総会・講演会・懇親会、100名超える参加者の中で盛況無事終了しました。
日中友好と北海道の発展に寄与する目的で、三年前北海道中国会が誕生しました。北海道の華僑華人と日中友好の日本友人、さらに留学生を加え、楽しい草の根の活動をする民間団体です。
三年間、たくさんの友人の応援と協力で、初年度の総会会員数が150名になりました。二年目も212名になり、今期の会員数は224名になりました。特に法人会員数の増加や、家族会員の増えることで、活動の中身も友好から経済活動へ広がり、札幌市内から道内へ範囲を大きくなりました。
総会・講演会・懇親会参加する来賓も年々増えました。日中友好団体の代表、北海道と札幌市の議会議員、駐札幌総領事館の領事、孔子学院など多数が来て、司会者の来賓挨拶には頭を悩ませました。
今年の講演会は三名の講師を経済活動、札幌の国際化の事情、北海道と中国の内容で、参加者に満足した講話を提供しました。
第一部:北海道日中友好経済協会会長・元札幌副市長 中田博幸氏
講演テーマ:「北海道と中国の経済交流について」
第二部:札幌弁護士会弁護士・元札幌市長上田 文雄氏
講演テーマ:「市長時代の日中交流」
第三部:北海道経済部国際経済室 参事 天野 紀幸氏
講演テーマ:「中国と北海道との交流について」
上田 文雄氏へ北海道中国会特別顧問証書贈呈式
総会記念写真撮影
各講演者の応援協力で、時間通りに総会・講演会を終了し、一回目の記念写真撮影会を行いました。
懇親会も楽しい雰囲気の中で、中国の楽器を鑑賞しながら、歓喜が止まらないほど進んでいました。法人会員の紹介と2017年中国の祭日が分かるカレンダーを贈呈して、最後の懇親会の二回目の写真撮影会も行いました。
今回の総会がより良い完成度の中、順調に運んで、会員から来賓まで高く評価され、来年の総会・講演会・懇親会を高いハードルを作り、来期もっと有意義な活動を期待されました。
日中友好と北海道の発展に寄与する目的で、三年前北海道中国会が誕生しました。北海道の華僑華人と日中友好の日本友人、さらに留学生を加え、楽しい草の根の活動をする民間団体です。
三年間、たくさんの友人の応援と協力で、初年度の総会会員数が150名になりました。二年目も212名になり、今期の会員数は224名になりました。特に法人会員数の増加や、家族会員の増えることで、活動の中身も友好から経済活動へ広がり、札幌市内から道内へ範囲を大きくなりました。
総会・講演会・懇親会参加する来賓も年々増えました。日中友好団体の代表、北海道と札幌市の議会議員、駐札幌総領事館の領事、孔子学院など多数が来て、司会者の来賓挨拶には頭を悩ませました。
今年の講演会は三名の講師を経済活動、札幌の国際化の事情、北海道と中国の内容で、参加者に満足した講話を提供しました。
第一部:北海道日中友好経済協会会長・元札幌副市長 中田博幸氏
講演テーマ:「北海道と中国の経済交流について」
第二部:札幌弁護士会弁護士・元札幌市長上田 文雄氏
講演テーマ:「市長時代の日中交流」
第三部:北海道経済部国際経済室 参事 天野 紀幸氏
講演テーマ:「中国と北海道との交流について」
上田 文雄氏へ北海道中国会特別顧問証書贈呈式
総会記念写真撮影
各講演者の応援協力で、時間通りに総会・講演会を終了し、一回目の記念写真撮影会を行いました。
懇親会も楽しい雰囲気の中で、中国の楽器を鑑賞しながら、歓喜が止まらないほど進んでいました。法人会員の紹介と2017年中国の祭日が分かるカレンダーを贈呈して、最後の懇親会の二回目の写真撮影会も行いました。
今回の総会がより良い完成度の中、順調に運んで、会員から来賓まで高く評価され、来年の総会・講演会・懇親会を高いハードルを作り、来期もっと有意義な活動を期待されました。





2016-12-18