
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和
2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-23
医師が警鐘!「毎日晩酌」は寿命をこんなにも縮める…今日からできる「飲酒リスク対策」
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-18
初マレーシア

過去ブログはこちらから
5
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
4月30日、76歳の常連女性患者さんが、実家の鹿児島での4か月間の療養を終えて札幌に戻り、診療を再開されました。
彼女は2012年(13年前)、慢性肝炎と肝臓がんの再発をきっかけに当院での診療を始めました。診療開始から3か月後には肝臓がんが消失。さらに2022年には肺への転移が見つかり、施療を再開しましたが、こちらも消失しました。
翌日の5月1日、午前の診療中に彼女から嬉しい電話がありました。
朝食後、歯を磨いていたところ、歯ぐきからの出血が止まらなくなったとのこと。彼女は慢性肝臓病を持っているため、血が止まりにくい体質であることをよく理解しています。しばらくうがいをしても出血は続き、困っていたそうです。
そこで、FFCパイロゲンをひと口含み、そのまましばらく口の中に留めていたところ、自然と出血が止まったそうです。とても驚き、喜んで、すぐに電話で知らせてくれました。
FFCパイロゲンの止血効果:もう一つの事例
同様に、FFCパイロゲンによる出血処置の事例として、65歳の女性患者Kさんのケースがあります。
4月21日、自宅で料理中に左手の薬指を包丁で約1cm以上切ってしまい、かなりの出血がありました。心配したKさんから電話があり、処置のために来院されました。
傷口をFFCパイロゲンで洗浄した後、サランラップを使って包帯の代わりに巻いて処置し、帰宅していただきました。翌日、包帯(サランラップ)を一度交換、その後彼女は自分で交換できるようになりました。5月1日の診療時には、傷口がきれいに治っており、写真を撮影しました。
Kさんは、FFCパイロゲンが出血を抑えたことにとても感動し、製品を購入。さらに「娘も美味しいと絶賛してたくさん飲んでいます」との嬉しい報告もありました。
Kさんは先月、私の講演会に参加されており、私が外科医としての経験を持つことをご存知でした。そのため、今回の怪我の際にも真っ先に私の顔が浮かび、すぐに来院されたとのことでした。
病院には行きたくなかったというKさんにとって、今回の処置は「最善の選択だった」とご本人も納得されています。
しかも、処置にかかった費用は「0円」でした。
彼女は2012年(13年前)、慢性肝炎と肝臓がんの再発をきっかけに当院での診療を始めました。診療開始から3か月後には肝臓がんが消失。さらに2022年には肺への転移が見つかり、施療を再開しましたが、こちらも消失しました。
翌日の5月1日、午前の診療中に彼女から嬉しい電話がありました。
朝食後、歯を磨いていたところ、歯ぐきからの出血が止まらなくなったとのこと。彼女は慢性肝臓病を持っているため、血が止まりにくい体質であることをよく理解しています。しばらくうがいをしても出血は続き、困っていたそうです。
そこで、FFCパイロゲンをひと口含み、そのまましばらく口の中に留めていたところ、自然と出血が止まったそうです。とても驚き、喜んで、すぐに電話で知らせてくれました。
FFCパイロゲンの止血効果:もう一つの事例
同様に、FFCパイロゲンによる出血処置の事例として、65歳の女性患者Kさんのケースがあります。
4月21日、自宅で料理中に左手の薬指を包丁で約1cm以上切ってしまい、かなりの出血がありました。心配したKさんから電話があり、処置のために来院されました。
傷口をFFCパイロゲンで洗浄した後、サランラップを使って包帯の代わりに巻いて処置し、帰宅していただきました。翌日、包帯(サランラップ)を一度交換、その後彼女は自分で交換できるようになりました。5月1日の診療時には、傷口がきれいに治っており、写真を撮影しました。
Kさんは、FFCパイロゲンが出血を抑えたことにとても感動し、製品を購入。さらに「娘も美味しいと絶賛してたくさん飲んでいます」との嬉しい報告もありました。
Kさんは先月、私の講演会に参加されており、私が外科医としての経験を持つことをご存知でした。そのため、今回の怪我の際にも真っ先に私の顔が浮かび、すぐに来院されたとのことでした。
病院には行きたくなかったというKさんにとって、今回の処置は「最善の選択だった」とご本人も納得されています。
しかも、処置にかかった費用は「0円」でした。


2025-05-02