▼生活の知恵バックナンバー

2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣

過去ブログはこちらから
パソコンの掃除
カテゴリー 生活の知恵
先日、友人が、動きが遅いパソコンの整理に来ました。
今まで、定期的に不要なファイルを消していたけど、バージョンアップして、操作の仕方が知らないから、ほっとしました。パソコンの開きもだんだん遅くなっていました。
友人はまず、机の下のパソコンから出る熱気を防ぐために、紙でカーテンをしていることを指摘しました。パソコンは熱さに弱いから、熱さでも速度が落ちると聞いて、びっくりしました。夏の間は、ずっとそうやってきました。知らないことは怖いですね。
暫く整理して、パソコンのスピートは随分早くなりました。ついでに、机下の本体の横蓋を開き、溜まった埃を吸い取って、気持ちも一新しました。
パソコンは使いっぱなしで、「ケア」することをしていないのが事実です。良く働いていただきました。これからも定期的に友人に頼みます。パソコンも人間と同様に、定期的にケアが必要です。
今まで、定期的に不要なファイルを消していたけど、バージョンアップして、操作の仕方が知らないから、ほっとしました。パソコンの開きもだんだん遅くなっていました。
友人はまず、机の下のパソコンから出る熱気を防ぐために、紙でカーテンをしていることを指摘しました。パソコンは熱さに弱いから、熱さでも速度が落ちると聞いて、びっくりしました。夏の間は、ずっとそうやってきました。知らないことは怖いですね。
暫く整理して、パソコンのスピートは随分早くなりました。ついでに、机下の本体の横蓋を開き、溜まった埃を吸い取って、気持ちも一新しました。
パソコンは使いっぱなしで、「ケア」することをしていないのが事実です。良く働いていただきました。これからも定期的に友人に頼みます。パソコンも人間と同様に、定期的にケアが必要です。

2016-09-05