▼生活の知恵バックナンバー

2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-06
「読万巻書 行万里路」(万巻の書 千里の道)からAIを理解する
2025-04-02
健康と疾病の違いとは?
2025-03-29
若者の健康意識について
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-02
筋肉と若さと寿命

過去ブログはこちらから
「お年寄りの生活」言葉の意味
カテゴリー 生活の知恵
「お年寄りの生活」と言われ、貴方はどのような意味が浮かびますか?
きっと年齢により、経験、立場で様々な理解があるでしょう。
子育てが終わり、自由な人生の生活をイメージする人もいれば、早寝早起き、楽しい人生の晩年を過ごすイメージもいいでしょう。
または、お年寄りの身体問題で、不自由な生活、要介護、要看護のイメージ、さらに社会的に役に立たない、お世話ばなしのイメージがあってもおかしくないでしょう。
言葉の意味は人により、環境により、立場により、様々な解釈が生まれます。人に褒める時にも、その言葉に影響する様々な条件も考えることが必要でしょう。
息子はいつも早寝早起きです。私から見ると、とてもいいと思います。娘はなかなか早寝早起きができなくて、心の中には困っています。妻は息子のことを「お年寄りの生活」と評して、褒めるのニュアンスには聞こえないです。(考え過ぎるかな)
子どもの教育に、どうしても親の価値感が出ます。子どもはそんな環境で、悩ませてもおかしくないです。私は子供を信じて、育てたいと思って、結果は10年後、20年後で分かるでしょう。
言葉の意味を深く考え、慎重に言葉を使うのが最近の心境です。
きっと年齢により、経験、立場で様々な理解があるでしょう。
子育てが終わり、自由な人生の生活をイメージする人もいれば、早寝早起き、楽しい人生の晩年を過ごすイメージもいいでしょう。
または、お年寄りの身体問題で、不自由な生活、要介護、要看護のイメージ、さらに社会的に役に立たない、お世話ばなしのイメージがあってもおかしくないでしょう。
言葉の意味は人により、環境により、立場により、様々な解釈が生まれます。人に褒める時にも、その言葉に影響する様々な条件も考えることが必要でしょう。
息子はいつも早寝早起きです。私から見ると、とてもいいと思います。娘はなかなか早寝早起きができなくて、心の中には困っています。妻は息子のことを「お年寄りの生活」と評して、褒めるのニュアンスには聞こえないです。(考え過ぎるかな)
子どもの教育に、どうしても親の価値感が出ます。子どもはそんな環境で、悩ませてもおかしくないです。私は子供を信じて、育てたいと思って、結果は10年後、20年後で分かるでしょう。
言葉の意味を深く考え、慎重に言葉を使うのが最近の心境です。

2016-02-21