▼生活の知恵バックナンバー

2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-09-10
濃縮パイロゲン × 豆乳のおすすめアレンジ
2025-09-08
爪のケア
2025-09-06
札幌市倫理法人会 キックオフ会と快気祝い
2025-08-25
冷えと下痢
2025-08-24
電気自動車体験
2025-08-12
早起きは三文の徳(得)
2025-08-12
故郷の味
2025-08-03
健康の連鎖
2025-07-22
暑い時の食べ物
2025-07-12
糖尿病患者の食事管理と意識の大切さ
2025-06-14
目標達成
2025-06-09
珪素と高血圧、そして動植物の変化
2025-05-31
人生の四つの時間
2025-05-27
時差ボケを乗り越える秘訣

過去ブログはこちらから
早寝は寝れなかったらどうしますか?
カテゴリー 生活の知恵
11月12日の月一回のさっぽろ村ラジオの健康話は「早寝は寝れなかったらどうしますか?」と聞かれました。
健康に良い早寝はしています。しかし、早寝について、いろいろな誤解がありました。
まず理想な生活リズムは夜に食べないか、少なく食べます。胃腸を休めると、入眠はとても楽です。しかし遅い時間で食事をして、特に過食すると、胃腸の働きがフル活動して、寝れないことは当然です。
早寝の入眠ゴールド時間帯は夜7時から9時です。9時過ぎると、胆経の働く時間で、胆経は陽の経絡で、身体は少々興奮気味になり、入眠には不適時間になります。早寝するなら、9時前にベットに入りましょう。
実は現代人は睡眠不足です。私も早寝をしたら、寝れないの心配は全くいらないです。早寝は自分でしたいか、言われてやられるかにより、心の持ちが違うから、入眠効果も違います。
早寝したいから、まず心から整理して、目的をはっきりしたら、安心して寝てください。
次回のさっぽろ村ラジオの健康話は12月10日第二の木曜日14:00-16:00です。ご清聴お待ちしております。
健康に良い早寝はしています。しかし、早寝について、いろいろな誤解がありました。
まず理想な生活リズムは夜に食べないか、少なく食べます。胃腸を休めると、入眠はとても楽です。しかし遅い時間で食事をして、特に過食すると、胃腸の働きがフル活動して、寝れないことは当然です。
早寝の入眠ゴールド時間帯は夜7時から9時です。9時過ぎると、胆経の働く時間で、胆経は陽の経絡で、身体は少々興奮気味になり、入眠には不適時間になります。早寝するなら、9時前にベットに入りましょう。
実は現代人は睡眠不足です。私も早寝をしたら、寝れないの心配は全くいらないです。早寝は自分でしたいか、言われてやられるかにより、心の持ちが違うから、入眠効果も違います。
早寝したいから、まず心から整理して、目的をはっきりしたら、安心して寝てください。
次回のさっぽろ村ラジオの健康話は12月10日第二の木曜日14:00-16:00です。ご清聴お待ちしております。

2015-11-13