
2025-08-08
予測と現実と意外な収穫
2025-08-07
新札幌ロータリークラブでの卓話
2025-08-06
第四回 札幌中国祭り
2025-08-05
特別講演からプチ講演へ
2025-08-04
第10町内会 夏の交流会(焼肉会)
2025-08-03
健康の連鎖
2025-08-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.65 食事と精神症状
2025-08-01
酷暑と患者数
2025-07-31
両親の心配と誇り
2025-07-30
夏の果物・西瓜の思い出
2025-07-29
「治る」歯科医療と「治らない」歯科医療
2025-07-28
合田真名美様を囲む会
2025-07-27
墓参り
2025-07-26
89歳夫婦が営む名物だんご店
2025-07-25
朗報:父の腕が上がるようになった

過去ブログはこちらから
4
墓参り
一年に一度の墓参り。今年は両親が札幌に滞在している間に早めに予定を立て、函館の墓参りは7月15日から始まっていると聞いて、7月20日の日曜日に行くことにしました。
今回は両親と姉、私の4人での旅。道中、姉が「仁木町の美味しいトマトを買いたい」と希望したため、農場に立ち寄りました。さすが仁木町、最高に美味しいトマトを手に入れることができました。
母のリクエストは「函館の美味しい寿司」。そこで「函太郎 宇賀浦本店」を目指しました。午後1時を過ぎても40分以上待ちの行列で、観光客だけでなく地元の方々にも人気の様子。海を背景にした店舗で、青空と波の音を眺めながらの回転寿司は格別でした。母は普段、札幌の「トリトン回転寿司」が好きですが、「函太郎もトリトンとほぼ同じくらい美味しい」と満足そうでした。
今回の墓参りは、二か所に絞って訪れました。
まずは古島のお婆さんのお墓。姉が修繕してからというもの、いつも自慢している立派なお墓です。観音様の造形は戸倉墓地の中でも唯一無二で、あの世でもきっとお婆さんが誇りに思っていることでしょう。毎年こうして子どもたちが墓参りに訪れる様子を、喜んで見守っているに違いありません。
次に、陶家之墓。ここには祖父の師匠や親戚が眠っています。この墓は、函館山南端の立待岬の近くにあり、石川啄木一族8人が眠る墓の並びに位置しています。歴史と文学の香りが漂う特別な場所であり、墓を修繕した祖父の従弟は今年98歳、現在は横浜在住で、なかなか函館まで来ることができません。その代わり、私たちが毎年欠かさずお参りしています。
本来は函館の「摩周丸」にも立ち寄る予定でしたが、新しく買った車のナビ設定を誤り、戸倉墓地に案内されてしまいました。時間の関係で摩周丸行きは断念。その後、長万部町にある元従業員のお店にも立ち寄る予定でしたが、当日は選挙の関係で貸し切りとなっており、こちらも断念。
札幌に戻ったのは夜8時半。例年に比べて北区の出発が早かったこともあり、少し余裕を持った墓参りの一日となりました。
今回は両親と姉、私の4人での旅。道中、姉が「仁木町の美味しいトマトを買いたい」と希望したため、農場に立ち寄りました。さすが仁木町、最高に美味しいトマトを手に入れることができました。
母のリクエストは「函館の美味しい寿司」。そこで「函太郎 宇賀浦本店」を目指しました。午後1時を過ぎても40分以上待ちの行列で、観光客だけでなく地元の方々にも人気の様子。海を背景にした店舗で、青空と波の音を眺めながらの回転寿司は格別でした。母は普段、札幌の「トリトン回転寿司」が好きですが、「函太郎もトリトンとほぼ同じくらい美味しい」と満足そうでした。
今回の墓参りは、二か所に絞って訪れました。
まずは古島のお婆さんのお墓。姉が修繕してからというもの、いつも自慢している立派なお墓です。観音様の造形は戸倉墓地の中でも唯一無二で、あの世でもきっとお婆さんが誇りに思っていることでしょう。毎年こうして子どもたちが墓参りに訪れる様子を、喜んで見守っているに違いありません。
次に、陶家之墓。ここには祖父の師匠や親戚が眠っています。この墓は、函館山南端の立待岬の近くにあり、石川啄木一族8人が眠る墓の並びに位置しています。歴史と文学の香りが漂う特別な場所であり、墓を修繕した祖父の従弟は今年98歳、現在は横浜在住で、なかなか函館まで来ることができません。その代わり、私たちが毎年欠かさずお参りしています。
本来は函館の「摩周丸」にも立ち寄る予定でしたが、新しく買った車のナビ設定を誤り、戸倉墓地に案内されてしまいました。時間の関係で摩周丸行きは断念。その後、長万部町にある元従業員のお店にも立ち寄る予定でしたが、当日は選挙の関係で貸し切りとなっており、こちらも断念。
札幌に戻ったのは夜8時半。例年に比べて北区の出発が早かったこともあり、少し余裕を持った墓参りの一日となりました。

2025-07-27