
2025-05-17
AI依存と自立の教育問題
2025-05-16
アメリカ旅行二日目
2025-05-15
アメリカ初日
2025-05-14
五官からの健康チェック
2025-05-13
中国医学では、なぜ痔の治療を頭の「百会」で行うのでしょうか?
2025-05-12
形の美しさと音の響きを重視した漢字の活用
2025-05-11
家族診療の日の記録更新
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来

過去ブログはこちらから
6
AI依存と自立の教育問題
現代の教育は、知識の伝授を中心としてきましたが、AIの登場により、その価値と意味が問い直されています。
子供と旅をしている時、知らない場所や歴史について質問されると、すぐにChatGPTに聞いて答えを求めることがあります。確かに、現在のAIは一般的な知識を教えてくれます。その正確さや網羅性には申し分ないでしょう。しかし、その機械的な答えが本当に私たちを満足させるかどうかは別の問題です。
例えば、天文台を訪れた時、昔の先人たちが未知の宇宙を理解するために、肉眼から望遠鏡まであらゆる手段を用いて観察し、人類の想像力で現象を合理的に解釈し、宇宙の本質を説明しようとした努力が感じられました。私はそのような過去の知識を理解できますが、娘たちは興味が異なるのか、あまり理解できないようです。
また、中国医学の先人たちは、宇宙を観察することで地球を理解し、その延長線上に、目に見えない体内の生命現象や代謝の法則を見出し、健康と長寿に役立ててきました。さらに「病は気から」という考え方を通じて、人間の悩みの根本的な原因と、治癒への道筋を示し、人類の進化に大きく貢献してきたでしょう。
私自身の経験では、中国医学の知識と知恵を身につけたことで、仕事や健康管理を自立的に行えるようになりました。
しかし、これからの子供たちがどのように自立し、AIを活用していくべきか考えると、AIへの過度な依存が気になります。これは現代教育の課題なのでしょうか、それとも私の「杞憂」に過ぎないのでしょうか?
子供と旅をしている時、知らない場所や歴史について質問されると、すぐにChatGPTに聞いて答えを求めることがあります。確かに、現在のAIは一般的な知識を教えてくれます。その正確さや網羅性には申し分ないでしょう。しかし、その機械的な答えが本当に私たちを満足させるかどうかは別の問題です。
例えば、天文台を訪れた時、昔の先人たちが未知の宇宙を理解するために、肉眼から望遠鏡まであらゆる手段を用いて観察し、人類の想像力で現象を合理的に解釈し、宇宙の本質を説明しようとした努力が感じられました。私はそのような過去の知識を理解できますが、娘たちは興味が異なるのか、あまり理解できないようです。
また、中国医学の先人たちは、宇宙を観察することで地球を理解し、その延長線上に、目に見えない体内の生命現象や代謝の法則を見出し、健康と長寿に役立ててきました。さらに「病は気から」という考え方を通じて、人間の悩みの根本的な原因と、治癒への道筋を示し、人類の進化に大きく貢献してきたでしょう。
私自身の経験では、中国医学の知識と知恵を身につけたことで、仕事や健康管理を自立的に行えるようになりました。
しかし、これからの子供たちがどのように自立し、AIを活用していくべきか考えると、AIへの過度な依存が気になります。これは現代教育の課題なのでしょうか、それとも私の「杞憂」に過ぎないのでしょうか?

2025-05-17