
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和
2025-04-24
17年間通い続けた老夫婦の物語
2025-04-23
医師が警鐘!「毎日晩酌」は寿命をこんなにも縮める…今日からできる「飲酒リスク対策」
2025-04-22
がん予防とは何でしょうか? 〜子供時代の新聞記事の記憶〜
2025-04-21
西洋絵画と中国伝統絵画における視点と視線
2025-04-20
治国の先人の知恵
2025-04-18
初マレーシア
2025-04-17
ファーウェイ、三進法コンピューティングの新特許を登録

過去ブログはこちらから
8
医師が警鐘!「毎日晩酌」は寿命をこんなにも縮める…今日からできる「飲酒リスク対策」
2025年4月22日付のネットニュース『現代ビジネス』の記事に、「医師が警鐘!『毎日晩酌』は寿命をこんなにも縮める」というタイトルがあり、非常に気になりました。
この記事は、樋口 満氏の著書『健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」』からの抜粋・再編集であり、主なポイントは以下の通りです。
◆ 飲酒と健康リスク
飲酒習慣は、さまざまな病気の発症リスクと関係しています。健康に配慮した飲酒の仕方としては、週に数日は「休肝日」を設けることが推奨されています。
◆ 運動後の飲酒に潜むリスク
運動後のビールは格別においしく感じるものですが、運動やスポーツを習慣にしている人にとって、飲酒には注意が必要です。以下のような理由が挙げられます。
栄養バランスが偏る
筋トレの効果が減少する
脱水状態になりやすい(水分不足)
睡眠の質が低下する
◆ アルコールと脂質異常症
アルコールの摂取パターンは、脂質異常症とも関連があるとされています。中性脂肪やLDLコレステロールの増加につながる可能性があるため、注意が必要です。
◆ 健康長寿のための選択
「翌日に残さない適量のアルコールとはどの程度か」を知ることも大切ですが、そもそもお酒を飲まないことが、もっとも安心できる「健康長寿の秘訣」と言えるのではないでしょうか。
この記事は、樋口 満氏の著書『健康寿命と身体の科学 老化を防ぐ、50歳からの「運動・食事・習慣」』からの抜粋・再編集であり、主なポイントは以下の通りです。
◆ 飲酒と健康リスク
飲酒習慣は、さまざまな病気の発症リスクと関係しています。健康に配慮した飲酒の仕方としては、週に数日は「休肝日」を設けることが推奨されています。
◆ 運動後の飲酒に潜むリスク
運動後のビールは格別においしく感じるものですが、運動やスポーツを習慣にしている人にとって、飲酒には注意が必要です。以下のような理由が挙げられます。
栄養バランスが偏る
筋トレの効果が減少する
脱水状態になりやすい(水分不足)
睡眠の質が低下する
◆ アルコールと脂質異常症
アルコールの摂取パターンは、脂質異常症とも関連があるとされています。中性脂肪やLDLコレステロールの増加につながる可能性があるため、注意が必要です。
◆ 健康長寿のための選択
「翌日に残さない適量のアルコールとはどの程度か」を知ることも大切ですが、そもそもお酒を飲まないことが、もっとも安心できる「健康長寿の秘訣」と言えるのではないでしょうか。

2025-04-23