2025-10-29
陶氏療法中の量子療法技術 その一:刮痧(カッサ)
2025-10-28
量子療法における西洋医学と東洋医学の違い
2025-10-27
根本療法と対症療法
2025-10-26
量子と気
2025-10-25
第七回 北海道中国工商会 総会・セミナー・懇親会
2025-10-24
朗報:乳がん消失
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
過去ブログはこちらから
3
薬膳と健康管理
中国医学では「医食同源」という考え方があり、毎日の食事が健康の源とされています。季節の変化に応じて、薬膳を日常生活に取り入れることも行われてきました。中国医学の薬膳料理は、栄養と美味しさだけでなく、身体の陰陽バランスを整える重要な役割を果たします。
札幌ユネスコ協会国際交流研修委員会主催の「薬膳料理に学ぶ・食と文化を語るユネスコ国際交流のつどい」を、3月16日に札幌のエルプラザ料理教室で開催します。東京本部のある本草薬膳学院札幌教室の鎌田史枝先生を講師に迎え、かぼちゃ白玉の豆乳スープ・よもぎの蒸しケーキ・薬膳茶を一緒に作りながら、薬膳の真髄について学びます。また、東京本草薬膳学院の辰巳洋学院長も応援に駆けつけ、中国医学と薬膳に関する講話も行う予定です。
健康的な生活に関心のある方、薬膳料理に興味のある方、中国医学を学びたい方は、ぜひお子さまと一緒にご参加ください。お問い合わせは、陶氏診療院(011-757-2232)まで。学生は無料でご参加いただけますので、学生の皆さんのご参加も大歓迎です。
札幌ユネスコ協会国際交流研修委員会主催の「薬膳料理に学ぶ・食と文化を語るユネスコ国際交流のつどい」を、3月16日に札幌のエルプラザ料理教室で開催します。東京本部のある本草薬膳学院札幌教室の鎌田史枝先生を講師に迎え、かぼちゃ白玉の豆乳スープ・よもぎの蒸しケーキ・薬膳茶を一緒に作りながら、薬膳の真髄について学びます。また、東京本草薬膳学院の辰巳洋学院長も応援に駆けつけ、中国医学と薬膳に関する講話も行う予定です。
健康的な生活に関心のある方、薬膳料理に興味のある方、中国医学を学びたい方は、ぜひお子さまと一緒にご参加ください。お問い合わせは、陶氏診療院(011-757-2232)まで。学生は無料でご参加いただけますので、学生の皆さんのご参加も大歓迎です。
2025-03-11



