
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和

過去ブログはこちらから
5
建国記念日と紀元節
2月11日は日本の建国記念の日です。先日、大植先生の講話を聴き、かつてこの日は「紀元節」と呼ばれていたことを知りました。その起源について話を伺い、日本の歴史を学ぶ機会となりました。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。
神武天皇の即位(紀元前660年)
日本最古の歴史書である『日本書紀』によると、神武天皇が橿原宮(かしはらのみや、現在の奈良県橿原市)で即位したのは紀元前660年1月1日(旧暦)とされています。明治時代に入ると、この日を現在の暦に換算し、2月11日が即位の日と定められました。
紀元節の制定(1873年・明治6年)
明治政府は、日本の歴史を重んじるため、1873年(明治6年)に2月11日を「紀元節」として祝日としました。紀元節は、日本の建国を祝う日として広く定着し、全国で祝賀行事が行われました。
戦後の廃止と復活(1948年・1966年)
第二次世界大戦後、1948年(昭和23年)にGHQ(連合国軍総司令部)の方針により、「紀元節」は廃止されました。しかし、国内で復活を求める声が高まり、1966年(昭和41年)に「建国記念の日」として再制定されました。ただし、「建国記念の日」となった際には、「日本の建国を記念する日」としての意味を持たせるため、「の」が入れられ、特定の日を建国の日と定めるものではないという表現になりました。
2025年は皇紀2685年にあたることを知り、日本の歴史の深さを改めて実感しました。
日本の歴史を学ぶ意義:「自国の神話や歴史を学ばなくなった民族は100年以内に必ず滅びる」——アーノルド・トインビーの有名な言葉です。戦後80年が経過した今、日本の歴史を学ぶ機会が減っていると感じる方も多いかもしれません。しかし、今こそ日本の歴史を学び直す良い機会ではないでしょうか。

2025-02-11