
2025-03-17
薬膳料理を通じて食と文化を学ぶ
2025-03-16
経済と政治、米日中国つくるの違う
2025-03-15
日本の国民が求めているものは?
2025-03-14
脳脊髄液減少症
2025-03-13
第四回チャイナフェスティバル札幌2025
2025-03-12
北海道開拓の歴史を学び、未来を考える
2025-03-11
薬膳と健康管理
2025-03-10
晴れ男
2025-03-09
体調と元気への努力(疲労症候群)
2025-03-08
交流と感謝
2025-03-07
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.60 40度の高熱と免疫力について
2025-03-06
純粋倫理と中国医学
2025-03-05
観梅(かんばい)の裏話
2025-03-04
「鉄打」の意味
2025-03-03
親子旅

過去ブログはこちらから
7
北海道の冬と雪かき
北海道での生活も32年が経ち、冬の雪かきは生活の一部としてすっかり慣れました。しかし、毎年のように雪かきをしていても、その大変さは変わりません。雪による事故で命を落とす人もおり、ニュースでもたびたび報じられるほどです。
今年の1月は雪が少なく、気温も高めで、日中にプラスの気温になる日が半分以上ありました。異常な暖冬で、ほとんど雪かきをする必要もありませんでした。しかし、2月に入ると一転して大雪が降り、札幌らしい冬景色が広がり、本格的な雪かきの季節がやってきました。
今年は息子が雪かきを手伝ってくれたおかげで、私はずいぶん楽をさせてもらいました。こんなに楽に冬を過ごせたのは初めてのことです。
息子は完璧主義な性格で、彼の雪かきは従業員からも「綺麗だ」と褒められるほど丁寧でした。私にとって雪かきは気力の維持や筋力の鍛錬にもなるため、特に苦に感じたことはありませんが、息子が加わってくれたことで、雪かきの負担が減り、その分患者さんへのサービスに集中できるようになりました。息子の協力に感謝しながら、頼もしい姿を見守っています。
今年の1月は雪が少なく、気温も高めで、日中にプラスの気温になる日が半分以上ありました。異常な暖冬で、ほとんど雪かきをする必要もありませんでした。しかし、2月に入ると一転して大雪が降り、札幌らしい冬景色が広がり、本格的な雪かきの季節がやってきました。
今年は息子が雪かきを手伝ってくれたおかげで、私はずいぶん楽をさせてもらいました。こんなに楽に冬を過ごせたのは初めてのことです。
息子は完璧主義な性格で、彼の雪かきは従業員からも「綺麗だ」と褒められるほど丁寧でした。私にとって雪かきは気力の維持や筋力の鍛錬にもなるため、特に苦に感じたことはありませんが、息子が加わってくれたことで、雪かきの負担が減り、その分患者さんへのサービスに集中できるようになりました。息子の協力に感謝しながら、頼もしい姿を見守っています。

2025-02-03