
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和

過去ブログはこちらから
7
北海道の冬と雪かき
北海道での生活も32年が経ち、冬の雪かきは生活の一部としてすっかり慣れました。しかし、毎年のように雪かきをしていても、その大変さは変わりません。雪による事故で命を落とす人もおり、ニュースでもたびたび報じられるほどです。
今年の1月は雪が少なく、気温も高めで、日中にプラスの気温になる日が半分以上ありました。異常な暖冬で、ほとんど雪かきをする必要もありませんでした。しかし、2月に入ると一転して大雪が降り、札幌らしい冬景色が広がり、本格的な雪かきの季節がやってきました。
今年は息子が雪かきを手伝ってくれたおかげで、私はずいぶん楽をさせてもらいました。こんなに楽に冬を過ごせたのは初めてのことです。
息子は完璧主義な性格で、彼の雪かきは従業員からも「綺麗だ」と褒められるほど丁寧でした。私にとって雪かきは気力の維持や筋力の鍛錬にもなるため、特に苦に感じたことはありませんが、息子が加わってくれたことで、雪かきの負担が減り、その分患者さんへのサービスに集中できるようになりました。息子の協力に感謝しながら、頼もしい姿を見守っています。
今年の1月は雪が少なく、気温も高めで、日中にプラスの気温になる日が半分以上ありました。異常な暖冬で、ほとんど雪かきをする必要もありませんでした。しかし、2月に入ると一転して大雪が降り、札幌らしい冬景色が広がり、本格的な雪かきの季節がやってきました。
今年は息子が雪かきを手伝ってくれたおかげで、私はずいぶん楽をさせてもらいました。こんなに楽に冬を過ごせたのは初めてのことです。
息子は完璧主義な性格で、彼の雪かきは従業員からも「綺麗だ」と褒められるほど丁寧でした。私にとって雪かきは気力の維持や筋力の鍛錬にもなるため、特に苦に感じたことはありませんが、息子が加わってくれたことで、雪かきの負担が減り、その分患者さんへのサービスに集中できるようになりました。息子の協力に感謝しながら、頼もしい姿を見守っています。

2025-02-03