
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学
2025-04-26
中国の有人宇宙船「神舟20号」、打ち上げとドッキングに成功
2025-04-25
貿易と平和

過去ブログはこちらから
3
子供の成長と親の気持ち
私たちの二人の子供は両方ともアメリカに出て、大学を卒業しました。息子はアメリカを離れ、日本に戻って診療所で働きながら大学院を検討しています。
一方、娘はアメリカで大学院の学業を続け、ロサンゼルスに残りたいと考えています。
教育の面では、二人ともほぼ私たちの期待に応えてくれました。しかし、これからは人生の方向性に関して、私と妻の意見の相違があります。
まず、息子は診療所に入り、将来的には院長を目指したいと考えています。妻はそれに異存はありませんが、彼がすぐに診療所に入るのではなく、外の社会で経験を積んでほしいと思っています。もちろん、機会があればそれも支持しますが、まずは一度仕事を経験してほしいとの考えです。
娘に関しては、妻は彼女が日本や中国で活躍してほしいと願っています。しかし、娘はロサンゼルスが好きで、そこでの仕事を続けたいと思っています。私は娘が帰国してほしいと思っていますが、基本的には彼女の希望を尊重したいと考えています。
親が子供のことを心配するのは当然のことです。妻は自分の願望を強く持っており、時々子供たちと意見が対立します。しかし、心理学を専攻している息子はそのような問題を解決できるでしょう。私たちは今後も楽しい家族の時間を過ごしつつ、自らが受け継いだ親や祖父の気持ちを子供たちに伝え、彼らが社会に貢献できるように、学び、働き、生きていきたいと思っています。
一方、娘はアメリカで大学院の学業を続け、ロサンゼルスに残りたいと考えています。
教育の面では、二人ともほぼ私たちの期待に応えてくれました。しかし、これからは人生の方向性に関して、私と妻の意見の相違があります。
まず、息子は診療所に入り、将来的には院長を目指したいと考えています。妻はそれに異存はありませんが、彼がすぐに診療所に入るのではなく、外の社会で経験を積んでほしいと思っています。もちろん、機会があればそれも支持しますが、まずは一度仕事を経験してほしいとの考えです。
娘に関しては、妻は彼女が日本や中国で活躍してほしいと願っています。しかし、娘はロサンゼルスが好きで、そこでの仕事を続けたいと思っています。私は娘が帰国してほしいと思っていますが、基本的には彼女の希望を尊重したいと考えています。
親が子供のことを心配するのは当然のことです。妻は自分の願望を強く持っており、時々子供たちと意見が対立します。しかし、心理学を専攻している息子はそのような問題を解決できるでしょう。私たちは今後も楽しい家族の時間を過ごしつつ、自らが受け継いだ親や祖父の気持ちを子供たちに伝え、彼らが社会に貢献できるように、学び、働き、生きていきたいと思っています。

2024-06-10