
2025-05-11
家族診療の日の記録更新
2025-05-10
医学における「道」と「術」
2025-05-09
教育における「道」と「術」
2025-05-08
世界情勢の読み方と人生の選択
2025-05-07
常識における「道」と「術」
2025-05-06
NHKスペシャル「未完のバトン」第2回『秩序なき世界 日本外交への“遺言”』を見て
2025-05-05
北海道中国会と北海道中国工商会共催「北海道日中友好お花見大会兼留学生支援活動」
2025-05-04
「2025年アジア大学ランキング」
2025-05-03
留学動向から見える日本の未来
2025-05-02
朗報:歯ぐきの出血が止まりました
2025-05-01
家族の健康意識と家族の日
2025-04-30
中国僑聯主席・万立駿氏、北海道の華僑華人団体を訪問・慰問
2025-04-29
佐藤大輔教授から学んだ「経営の真髄」を健康に生かす
2025-04-28
札幌ユネスコ協会 2025年度 定期総会
2025-04-27
学問の根底は哲学

過去ブログはこちらから
5
患者さんの変化
今年は月一回の帯広出張施療は半年を過ぎました。毎回、10名以上の患者さんが集まり、最初は新人さんが多いけど、今は二回目以上の患者さんがメインです。
健康は意識と行動力です。意識がなければ、なかなか中国伝統療法の体験にいかないです。特に痛みを伴う施療です。
呼び掛けたのは、今年心臓病で手術を受けた女性患者さんです。以前一度診療院に施療に来ました。痛さと自分の事を自信過剰で、薬を嫌いで、しかし落とし穴ある生活を擦りと、60才超えると心臓病で手術をしました(チューブは二本入れました)。本人はショックしたけど、手術中は沖縄の先生の遠隔療法を受ける、身体が楽になります、術後すぐ診療院に毎週通いました。病院の先生もびっくりするほど、はやく回復と体質改善して、別人(健康人)になりました。その経験でした、回りの人々に声を掛けて、月一回の出張施療を続けました。
二回目の以上の患者さんが増える事で、とてもいい嬉しいです。これからは、帯広に弟子をつくり、もっと陶氏療法を普及して、人々の健康を支えます。
健康は意識と行動力です。意識がなければ、なかなか中国伝統療法の体験にいかないです。特に痛みを伴う施療です。
呼び掛けたのは、今年心臓病で手術を受けた女性患者さんです。以前一度診療院に施療に来ました。痛さと自分の事を自信過剰で、薬を嫌いで、しかし落とし穴ある生活を擦りと、60才超えると心臓病で手術をしました(チューブは二本入れました)。本人はショックしたけど、手術中は沖縄の先生の遠隔療法を受ける、身体が楽になります、術後すぐ診療院に毎週通いました。病院の先生もびっくりするほど、はやく回復と体質改善して、別人(健康人)になりました。その経験でした、回りの人々に声を掛けて、月一回の出張施療を続けました。
二回目の以上の患者さんが増える事で、とてもいい嬉しいです。これからは、帯広に弟子をつくり、もっと陶氏療法を普及して、人々の健康を支えます。

2023-11-19