2025-10-24
朗報:乳がん消失
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
過去ブログはこちらから
7
春分休日の北大散歩
2023年3月21日、春分祭日、両親と一緒に北海道大学を散歩して、北大の総合博物館を見学して、温かい春を身体から頭まで受けて、楽しい一日を過ごしました。
快晴の終日、昼14度もあり、とても暖かく感じました。三年振りに来日した両親と、ゆっくり散歩ができ、特に北大の総合博物館を見て、父はとても感心して、沢山の質問と感想も語りました。
私が四年間通った北大、卒業したのは平成10年、25年前のことで、懐かしいのは当たり前、両親も自分の息子が通う学校を散歩して、特別な感想もあり、いろいろな話が広がりました。
北海道大学総合博物館館内ミュージアムカフェぽらすで、昼ご飯をゆっくり食べながら、教員出身の母は、日本の公共施設のサービスの良さに感心して、周りの親子連れの多さにも、教育に熱心する日本人を絶賛しました。
北海道大学のルーツである札幌農学校は, 民主教育の源流に位置づけられています。 新渡戸稲造,内村鑑三ら札幌農学校出身者 の教えを受けた東大総長矢内原忠雄は,1952年に以下の ようなことを述べています。「明治の初年において日本の大学教育に二つの大きな中心があって、 一つは東京大学で、一つは札幌農学校でありました。 この二つの学校が、日本の教育における国家主義と民主主義という二大思想の源流を作ったものである。(中略)札幌から発した所の、 人間を造るというリベラルな教育が主流となることが出来ず, 東京大学に発したところの国家主義, 国体論、皇室中心主義、そう言うものが, 日本の教育の支配的な指導理念を形成した。その極、ついに太平洋戦争をひき起こし、敗戦後、日本の教育を作りなおすという段階に, 今なっておるのであります。」(右は総合博物館における北大リベラリズムの展示説明)
東大ではなく、民主教育の北大で卒業したことは良かったです。
快晴の終日、昼14度もあり、とても暖かく感じました。三年振りに来日した両親と、ゆっくり散歩ができ、特に北大の総合博物館を見て、父はとても感心して、沢山の質問と感想も語りました。
私が四年間通った北大、卒業したのは平成10年、25年前のことで、懐かしいのは当たり前、両親も自分の息子が通う学校を散歩して、特別な感想もあり、いろいろな話が広がりました。
北海道大学総合博物館館内ミュージアムカフェぽらすで、昼ご飯をゆっくり食べながら、教員出身の母は、日本の公共施設のサービスの良さに感心して、周りの親子連れの多さにも、教育に熱心する日本人を絶賛しました。
北海道大学のルーツである札幌農学校は, 民主教育の源流に位置づけられています。 新渡戸稲造,内村鑑三ら札幌農学校出身者 の教えを受けた東大総長矢内原忠雄は,1952年に以下の ようなことを述べています。「明治の初年において日本の大学教育に二つの大きな中心があって、 一つは東京大学で、一つは札幌農学校でありました。 この二つの学校が、日本の教育における国家主義と民主主義という二大思想の源流を作ったものである。(中略)札幌から発した所の、 人間を造るというリベラルな教育が主流となることが出来ず, 東京大学に発したところの国家主義, 国体論、皇室中心主義、そう言うものが, 日本の教育の支配的な指導理念を形成した。その極、ついに太平洋戦争をひき起こし、敗戦後、日本の教育を作りなおすという段階に, 今なっておるのであります。」(右は総合博物館における北大リベラリズムの展示説明)
東大ではなく、民主教育の北大で卒業したことは良かったです。
2023-03-22



