
2025-10-23
霜降と紅葉
2025-10-22
西洋哲学と東洋哲学から見る現代医療の方向
2025-10-21
医療の目的
2025-10-20
理想の人生の模範
2025-10-19
枯損率20%から0.3%へ ― FFCが海岸防災林復興に貢献!
2025-10-18
70代の訃報
2025-10-17
陶氏療法 ― 予防医学の最先端へ
2025-10-16
人類の知恵――哲学と科学から生命を見つめる
2025-10-15
故郷への愛
2025-10-14
黄金の秋・収穫の10月
2025-10-13
今年最後のパークゴルフ
2025-10-12
施療後の感想にみる生命の調律― 未病学エッセイ ―「子宮筋腫」,「不整脈」,「糖尿病」
2025-10-11
中国文化に見る“進数”の知恵
2025-10-10
市民公開未病セミナー2025 アンケート返答と感想
2025-10-09
さっぽろ市民カレッジ2026冬期ちえりあ学習ボランティア企画講座案内

過去ブログはこちらから
6
統計から見る各国の健康事情:癌と人口
気になる統計データがありました。WHO(世界保健機関)&UNFPA(国連人口基金)の発表資料によると、各国の人口と癌の発生数字を照らし合わせると、人口の順で、テーブルにしました。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。

2021-07-30