
2025-07-11
生徒さんのカッサ交流会
2025-07-10
カッサ(刮痧)と夏
2025-07-09
腕が上がった、首も回った
2025-07-08
夢の予知はなぜ人気があるのか
2025-07-07
サクランボ狩りの季節
2025-07-06
息子、診療院で初デビュー
2025-07-05
朗報:胆石が消えた
2025-07-04
朗報:高血圧と高脂血症が正常に!
2025-07-03
朗報:乳がんが消えた
2025-07-02
ドクター陶の健康コラム・連載・vol.64 人生の4つの時間
2025-06-30
第60回 中国人殉難者 全道慰霊祭
2025-06-29
健康基準値について
2025-06-28
役員会と新年度計画
2025-06-27
10町内会役員会

過去ブログはこちらから
6
統計から見る各国の健康事情:癌と人口
気になる統計データがありました。WHO(世界保健機関)&UNFPA(国連人口基金)の発表資料によると、各国の人口と癌の発生数字を照らし合わせると、人口の順で、テーブルにしました。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。
自分が感心する四カ国のデータを揃って、人口数の順番で、癌の患者総数と人口割順番、最後に平均寿命も入れて、四つの順番で、各国の健康事情のイメージが浮かぶでしょう。
総人口数は世界人口の42.6%を占める中国、インド、アメリカと日本の四カ国では、癌の総患者数の47.2%をいました。人口割には、中国とアメリカには、似たような数字(10万人に3.2人と3.7人)で、低いのはインド(10万人に1.7人)で、一位のは日本(10万人に8.1人)で、中国とアメリカの二倍以上、インドの約5倍)した。
平均寿命から見ると、日本は世界に1番目で、インドは117番目でした。癌が多い国の日本、長寿も実現できました。その裏の読みは、長生きするのは癌の発症が多くなり、癌になっても、生存期間が長い、またはインドの平均寿命短いのは、感染症で若い命をたくさん奪われた人が多かったかしら。
生まれは選べれないけど、住まいのは選択できます。健康は幸せ人生の基本で、各国の健康事情を知り、住まいの選択に参考なるでしょう。

2021-07-30